お歳暮は誰に贈るのがマナー?
どこまで贈ればいいの?
贈るべき相手は?
贈ってはいけない人とは?
その疑問、解消します!
お歳暮を初めて贈る時の注意点、
一般的なお歳暮の贈り先、
お歳暮を受け取れない職業、
『虚礼廃止』のケースも含めて、
わかりやすくお伝えします。
お歳暮マナー 誰に贈るか決める時の注意点とは?
お歳暮のシーズンになりました。
お歳暮はお世話になった人への季節の贈り物。
「日頃の感謝を伝える」
という意味で一年の終わりに贈るものですが、
どのあたりまでが、
“お世話になった人”
となるのか、悩むこともありますよね。
普段の暮らしで、お世話になっている人はたくさんいます。
お歳暮は、
「◯◯には絶対に贈らなければならない」
「△△には必ず贈るべき」
といった決まり事はありません。
お歳暮はあくまでも感謝の気持ちを表すものなので、あなたがお世話になっていると思っている人に贈ればOKです。
ですが、ここでひとつ注意しなければいけない点があります。
お歳暮は、『一度だけ贈って、その後は贈らない』というのは失礼にあたるという考え方があります。
お歳暮には
「いつもありがとうございます」
という意味の他に
「これからもお世話になりますので、よろしくお願いいたします」
という意味合いも込められています。
“これからも” なので、翌年もお歳暮を贈ります。
ビジネス上の付き合いがなくなるような会社関係は別ですが、
個人的に贈る場合、お歳暮を贈るかどうかは、
『今後は毎年贈り続けることになる』
ということをしっかり理解した上で、検討するようにしましょう。
贈る相手が、今後も継続的にお付き合いする相手なのか、これからもお付き合いしていきたい相手なのか。
一度お歳暮を贈ると、基本、翌年以降も贈ることになり、のちのちそれが負担になっていくこともあるので、このあたりはよく考えてくださいね。
お歳暮を贈る相手とは?
お歳暮は、おもに目上の人への感謝の気持ちを表すために贈る品物ですが、最近は友人の間でもやりとりする『ギフト』的な傾向もあります。
一般的なお歳暮の贈り先は、次の通りです。
- 両親・義父母
- 職場の上司(場合によってはNG)
- 取引先
- 仲人
- 兄弟・姉妹
- 親戚
- 医者(場合によってはNG)
- 友人・知人
- お稽古事の先生
- 子供の習い事の先生
両親・義父母
お歳暮を贈る相手として一番身近なのが、両親・義父母です。
地域によっては、親へのお歳暮は当たり前のこととされる場合もあるので、新婚の場合は、気をつけてくださいね。
わたしの友人も、義実家が
『結婚した子供が実家にお歳暮を贈ってくることは当たり前』
という土地柄で、
結婚して最初のクリスマスの日、義母から夫宛に
「まだお歳暮が届いていないんだけど(怒)」
という電話が入って、慌てて用意したというエピソードがありました。
例え親子であっても結婚したら別世帯になり、親族としての付き合いでいくという考え方ですね。
土地柄は抜きにして、そつがない嫁なら贈っているかもですが、若い世代だとそこまで気がまわらないこともありますよね。
実際、親が子供のことを気遣って遠慮するケースもありますし、自分の子供からのお歳暮を必要としない両親も多くいます。
◇ 両親へのお歳暮はこちらをご参考に。
・両親へお歳暮は必要?贈る贈らないの決め方と予算の相場 時期はいつ?
・実家に贈るお歳暮おすすめ品と両親に喜んでもらえるお歳暮ランキング
職場の上司や取引先
職場の上司や取引先でお世話になった相手にお中元を贈るのは一般的ですが、
最近は多くの会社で、お中元やお歳暮など社内での贈答品のやりとりを禁止としているところも増えています。
特に決まりがない場合も、周りの同僚や先輩たちがどうしているかなどリサーチすることを忘れずに。
組織の中のことになるので、周りと足並みを揃えるほうが差し障りがありません。
ただし、上司に仲人になってもらった場合は、個人的にお世話になっているわけですから、お歳暮を贈っても問題ありません。
兄弟・姉妹・親戚
兄弟・姉妹・親戚は、付き合いの程度によります。
親族間でお歳暮のやり取りはしないように取り決めているケースもあれば、
実家を継いでいる長兄には贈って他には贈らないとか、さまざまです。
医者
お世話になった、もしくはお世話になっているお医者さんにお歳暮を贈るケースも一般的ですが、
大きな病院になると、贈答品を禁止する文書が掲示板などに貼られていることもあります。
感謝の気持ちが逆に迷惑になることもあるので、このような掲示がある場合は避けたほうが無難です。
友人・知人
ネット通販で各地のグルメが手軽に取り寄せられるようになったこともあり、友人・知人のあいだでお歳暮のやり取りをする人たちが増えています。
過度な品物になると相手がお返しを考えて、かえって気を使わせたり、余計な手間をかけてしまうこともあります。
相手とのお付き合いの程度を踏まえて、ひとりよがりにならないようにするのも大事ですね。
お稽古事の先生・子供の習い事の先生
習い事の先生へのお歳暮は、
「月謝を払っているのだから必要ない」
という考え方がありますが、
華道・茶道・舞踊など、日本の伝統文化の習い事では先生へのお中元&お歳暮は伝統的に行われていますし、
ピアノなど楽器のレッスン、ダンスやバレエの世界でも同様に行われています。
こちらも、他の生徒さんがどうしているかをリサーチして、周りと足並みを揃えるのが無難です。
子供の習い事の場合は、保護者同士で確認するのがおすすめです。
お歳暮を贈ってはいけない相手とは?
日頃からお世話になっている相手に、感謝の気持ちをこめて贈るお歳暮ですが、相手側に決まりがあってお歳暮を受け取ることができないケースがあります。
- 国家公務員
- 地方公務員・公立学校の先生
- 政治家
- 虚礼廃止の会社および取引先
国家公務員
国家公務員は、『国家公務員倫理法』という法律で、
「公務員への金銭や物品、不動産の贈与」
が禁止されています。
警察官、自衛官、裁判官、国会議員などの国家公務員は、利害関係者から贈答品を受け取ると、それが「賄賂(わいろ)」と捉えられかねません。
そのため、国民の信頼を損なうような行為をしないように法律で禁止されているのです。
どこまでが「利害関係者」かという線引きが難しいことから、お中元やお歳暮の類は通常、「受け取らない」のが基本です。
地方公務員・公立学校の先生
地方公務員というと、役所で窓口業務にあたる人などがイメージされるかもですが、警察官や消防士の多くも地方公務員です。
公立学校の先生も地方公務員です。
上述のように国家公務員は法律で贈答を禁じられていますが、地方公務員の場合は、それぞれの地方公共団体に規定があります。
規定のあるなしにかかわらず、国家公務員同様、人々の信頼をゆるがせないよう受け取りを辞退するのが慣例です。
政治家
政治家にお歳暮を贈るのは、公職選挙法に抵触する可能性があるためNGです。
虚礼廃止の会社および取引先
少し触れましたが、近年は『虚礼廃止』といって、年賀状やお中元・お歳暮などをやりとりする習慣をなくしている企業が増えています。
自分のところは大丈夫でも、取引先が『虚礼廃止』を設けている場合もあります。
お歳暮を取引先に贈りたい場合は、まずは相手側の規定を確認してからでないと、せっかくの気持ちがただの迷惑になってしまうので要注意です。
お歳暮は誰に贈るのがマナー?贈るべき相手と贈ってはいけない人とは?まとめ
お歳暮はお世話になった人への季節の贈り物ですが、
一度お歳暮を贈ると、基本、翌年以降も贈ることになるので、
お歳暮を贈るかどうかは、
『これからも毎年贈り続けることになる』
ということをしっかり理解した上で検討します。
一般的なお歳暮の贈り先は以下の通りです。
- 両親・義父母
- 職場の上司(場合によってはNG)
- 取引先
- 仲人
- 兄弟・姉妹
- 親戚
- 医者(場合によってはNG)
- 友人・知人
- お稽古事の先生
- 子供の習い事の先生
相手側の職業によっては公務員規定や公職選挙法に抵触するため、お歳暮を受け取れないケースがあります。
また、一部の民間企業でも『虚礼廃止』を取り入れているところがあります。
昔は会社の上司や恩師、仲人さんなどにはお中元やお歳暮を贈るのは当たり前という時代もありましたが、
今は、お中元やお歳暮のやり取りはしないという人も増えています。
お歳暮を贈ったほうがいいかどうか迷ったときは、同じ立場の同僚や習い事の仲間、ママ友や親戚などに聞いて、周りと足並みをそろえるのも一案です。
お歳暮はやめ時が難しいので、じっくり考えて決めてくださいね。
◇ お歳暮をやめる時のタイミングはこちらをご参考に。
・お中元とお歳暮はどちらかだけでもOK?意味の違いとやめ方のコツ
◇ お歳暮の話題 こちらもどうぞ
・お歳暮の時期はいつからいつまで?関東と関西の違いと過ぎた時の対処法
・お歳暮にハムを贈るのはなぜ?由来もわかるギフトの定番6つの理由!
・相手が喪中の場合お歳暮はどうする?失礼にあたらないマナーを教えて!
・お歳暮を今後お断りしたいが断るのは失礼なのか断る方法と辞退の文例
◇ 関連記事
・両親へお歳暮は必要?贈る贈らないの決め方と予算の相場 時期はいつ?
・実家に贈るお歳暮おすすめ品と両親に喜んでもらえるお歳暮ランキング