小春日和の意味と使い方を教えて!どの時期に使う?季語はいつ?

小春日和の意味と使い方を教えて!どの時期に使う?季語はいつ?

小春日和の意味と使い方を教えて!

どんな時期に使う言葉?

起源や由来は?

どういうふうに使うの?

季語は?

その疑問、解消します!

小春日和が誤用されやすい理由、

本来の正しい使い方、

何月に使うべきなのか、

季語の類語も含めて、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

小春日和の意味は?

小春日和の意味と使い方を教えて!どの時期に使う?季語はいつ?
ニュースや天気予報などで、

「今日は小春日和の暖かな1日でした」

と話しているのを聞くと、寒い時期にもほっこりしたものを感じます。

小春日和という言葉は、「春」という字があることから、

「春先の暖かい天気のことを指すんじゃないの?」

と勘違いしている人も多いんですが、それは間違い。

言葉の見かけと実際の意味が全く違います。

小春日和は、旧暦10月頃のよく晴れた暖かい天気を指します。

「春」という言葉が使われていますが、春の天候ではありません。

春は春でも「小春日和」という言葉は、晩秋から冬にかけて使われるもの

小春日和は、本格的に寒くなる前の穏やかな晴れの日のことです。

ちなみに、この「本格的に寒くなる前の穏やかな晴れ」は世界各地で呼び名が異なります。

『NHK災害・気象ハンドブック』によると、アメリカでは「インディアンサマー(indhian summer)」、ドイツでは「老婦人の夏」、ロシアでは「女の夏」、イギリスでは「聖マルタンの夏(Saint Martin’s summer)」などというようです。

小春日和」の意味を辞書で調べると、

「明鏡国語辞典」第2版 (平成22年 大修館書店)

こはる-びより【小春《日和》】

初冬のころの、暖かくて穏やかな天気。

「三省堂国語辞書」第7版 (平成26年 三省堂)

こはるびより【小春日和】

十一月から十二月にかけての、よくはれた春のような感じがする、あたたかいひより。「―のおだやかな日」

「広辞苑」第六版

こはる-びより【小春日和】

小春の頃の暖かいひより。小六月。季語 冬

とあります。

「小春」と「日和」、

それぞれの意味を知ると、小春日和の意味がよりわかりやすくなります。

小春とはどんな意味?

小春とは、旧暦(陰暦)の10月のことです。

小六月(ころくがつ)ともいいます。

旧暦の10月を現在の新暦でいえば、10月下旬から12月上旬ごろにあたります

年中行事が記された中国6世紀の『荊楚(けいそ)歳時記』という書物に、

十月、天気和暖にして春に似たり、故に小春といふ

とあり、

これが旧暦の10月を小春と呼ぶようになった由来とされています。

中国の荊楚地方(揚子江中流域一帯)の陰暦10月は気候が温暖で、春のようだったことから、陰暦10月の異称が小春になったというわけです。

その漢語の「小春(ショウシュン)」が日本に入ってきて、「こはる」と訓読されたんですね。

」には、接頭語として名詞の上に付いて、「小石」「小雨」などのように、物事の量や程度の小ささを表す使い方があります。

小春の「小」という字は、

「基準(標準)には満たない」

という意味合いです。

なので、「小春」は

春というにはちょっと暖かさは足りないけど、春みたいにあったかい

といった感じです。

日和とはどんな意味?

日和(ひより)には、次のようにいくつかの意味があります。

  • 空模様。天気。
  • 晴れたよい天気。晴天。
  • その事をするのに、ちょうどよい天気 。
  • 物事の成り行き、形勢、雲行き。

日和は、

今日は行楽日和ですね

といったように、

なにかをするのに、ちょうどよい天気を指したり、

良いお日和ですね

と、晴れたよい天気を指したりします。

スポンサードリンク

小春日和の時期は?使うならいつ?

小春日和の意味と使い方を教えて!どの時期に使う?季語はいつ?
北風が冷たく感じ、日に日に寒さが増していく頃。

10月下旬、だいたい11月から12月上旬の時期に

突然、まるで春のように暖かく穏やかなお天気の日

になるのが小春日和です。

気象庁のホームページでは、「小春日和」を季節現象の解説用語で、

晩秋から初冬にかけての暖かく穏やかな晴天

としています。

小春日和という言葉は、12月の半ば過ぎや、春先に使うのは誤った使い方なので、注意してくださいね。

小春とは、旧暦(陰暦)の10月のことを指すとお伝えしましたが、

実は旧暦の10月っていうのは、その年によってかなりズレが生じます。

というのも、旧暦には「閏月」というものがあって、閏月がある年は1年が13ヶ月になるからなんです。

そうなると、旧暦の10月を今使っている新暦(太陽暦)に合わせると、結構範囲が広くなってしまうんですね。

たとえば、

2018年の旧暦の10月は、11月8日~12月6日。

2019年の旧暦の10月は、10月28日~11月26日

2020年の旧暦の10月は、11月15日~12月14日。

2021年の旧暦の10月は、11月5日~12月3日。

2022年の旧暦の10月は、10月25日~11月23日 。

2023年の旧暦の10月は、11月13日~12月12日 。

2024年の旧暦の10月は、11月1日~11月30日。

2025年の旧暦の10月は、11月20日~12月19日。

2026年の旧暦の10月は、11月9日~12月8日。

このように、旧暦の10月(神無月)は年によって幅があります

なので、小春日和は気象予報士やお天気キャスターの中でも、

  • あくまでも旧暦の10月の時期内で使う
  • 11月から12月の中旬の時期内で使う

と分かれているようです。

また、小春日和は、二十四節気の「小雪(しょうせつ)」の時期に現れる陽気でもあります。

小春日和の意味と使い方を教えて!どの時期に使う?季語はいつ?
小雪は毎年11月22日頃

期間を指す場合もあり、その場合は、11月22日頃から次の節気である「大雪(たいせつ:12月6日頃)」の前日までの期間を「小雪」と呼びます。

小雪には、

冷え込みが激しく、小雪がちらつき始める頃

といった意味合いがあります。

本格的な冬に向かう小雪の時期、ふいに訪れるポカポカと暖かいよく晴れた日が小春日和です。

◇ 小雪について詳しくはこちら。
小雪2023年はいつ?二十四節気ではどんな季節感?意味や由来を教えて!

小春日和はいつ使う?

小春日和の時期は、はっきり○月○日から○月○日といった線引はありませんが、本来は旧暦の10月に使う言葉です。

旧暦の10月にしろ、小雪の期間にしろ、小春日和の言葉を使うなら、12月初旬までと覚えておくといいですね。

小春日和の使い方は?

小春日和は、晩秋から冬にかけての春のような陽気。

たとえば、

昨日までの北風が嘘のような小春日和だね

小春日和のうららかなお天気が続いています

気持ちのいい小春日和でつい居眠りしそう

といった使い方をします。

さだまさしさんの作詞作曲で山口百恵さんが歌った『秋桜』の中にも、

「こんな小春日和の 穏やかな日は」

という一節があります。

◇ 歌の『秋桜』はこの記事をどうぞ。
秋桜をコスモスと読むのはなぜ?どんな花か名前の由来も教えて!

こちらは小春日和のあたたかな日、日差しを浴びてとろけるような猫の様子です。

小春日和の季語はいつ?

小春日和の意味と使い方を教えて!どの時期に使う?季語はいつ?
小春日和は冬の季語です。

季語というのは、季節と結びついて、その季節を表すと定められている言葉のこと。

春・夏・秋・冬、いずれかの特定の季節を表す言葉が季語です。

俳句・連歌(れんが)などで、春夏秋冬の季節の感じを表すため、その季節を示す語としてよみ込むように定められた語を季語と呼びます。

季語は手紙やビジネス文書などでも、

小春日和の候

といったように季節の言葉として使われます。

小春日和は時期的に「秋」の季語に思うかもですが、旧暦では、10月から12月の期間は「冬」に分類されます

そのため、季語ということになると、小春日和は冬になるのです。

新暦で生活しているわたしたちは、冬というと12月から2月を思い浮かべますが、旧暦とはちょっと感覚が違いますね。

小春日和以外でも、次のように「小春」がつく言葉は、すべて冬の季語です


【小春空(こはるぞら)】小春の頃の、穏やかに晴れた空。

【小春凪(こはるなぎ)】小春の頃の、穏やかな海のなぎ。

【小春日(こはるび)】小春の頃の穏やかな日。また、その日差し。

【小春風(こはるかぜ)】小春の頃に吹く風。

小春日和が冬の季語といっても、俳句の場合、五七五の17文字で、6文字の季語を使うのは、なかなか苦労します。

以前、ラジオで俳句のお題が「小春」だったことがあり、聴いていると作品には「猫」とか「縁側」という言葉がよく使われていました。

日本人ならではの小春のイメージですね。

小春日和の意味と使い方を教えて!どの時期に使う?季語はいつ? まとめ

小春日和は、本格的に寒くなる前の穏やかな晴れの日のことです。

小春とは、旧暦(陰暦)の10月のことを指し、

日和は、空模様やなにかをするのにちょうどよい天気のことをいいます。

10月下旬、だいたい11月から12月上旬の時期に

『突然、まるで春のように暖かく穏やかなお天気の日』

になるのが小春日和です。

小春日和は、晩秋から冬にかけての春のような陽気。

季語は冬になります。

春や春先の時期に小春日和を使うのは間違った使い方です。

誤用されがちな小春日和ですが、

旧暦10月のあいだに、一度冬のような冷たい空気のお天気を味わった後なら、小春日和がピンとくるかもですね。^^

◇ 記事中でご紹介した関連記事
小雪2023年はいつ?二十四節気ではどんな季節感?意味や由来を教えて!

秋桜をコスモスと読むのはなぜ?どんな花か名前の由来も教えて!

スポンサードリンク