小雪2023年はいつ?二十四節気ではどんな季節感?意味や由来を教えて!

小雪2023年はいつ?二十四節気ではどんな季節感?意味や由来を教えて!

2023年の小雪はいつ?

どんな意味があるの?

二十四節気の中ではどんな季節感?

小雪の時期の行事は?

その疑問、解消します!

小雪とはどういった気候なのか、

小雪の時期の特徴と小春日和の意味、

小雪ならではの景色や事柄も含めて、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

小雪2023年はいつ?

小雪2023年はいつ?二十四節気ではどんな季節感?意味や由来を教えて!
立冬が過ぎ、日増しに冬の寒さを感じる頃、

小雪

があります。

小雪は「しょうせつ」と読みます。

子供の頃は、カレンダーに書かれている小雪を「こゆき」と読んでいました。^^;

小雪は簡単な漢字ではありますが、なかなか「しょうせつ」とは読みにくいですよね。

2023年の小雪は11月22日水曜日です。

小雪は毎年11月22日頃にあります。

なぜ、「頃」というのかというと、小雪は毎年同じ日ではないからです。

年によって1~2日程度のズレが生じます。

また、小雪は期間を指すこともあります。

期間を指す場合は、11月22日頃から次の節気である「大雪(たいせつ)」の前日までの期間を「小雪」と呼びます。

2023年の大雪は12月7日木曜日。

なので、2023年の小雪を期間として指す場合は、11月22日(水)から12月6日(水)となります。

ニュースなどで、

「今日は小雪です」

といった時は、

節入り日の当日のみを指しているように思うかもですが、本来は約15日間の期間を意味しています。

二十四節気の小雪とは?

小雪2023年はいつ?二十四節気ではどんな季節感?意味や由来を教えて!
小雪は、二十四節気の一つです。

二十四節気というのは、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
 

二十四節気

【春】

立春(りっしゅん):2月4日頃
雨水(うすい):2月18日頃
啓蟄(けいちつ):3月5日頃
春分(しゅんぶん):3月20日頃
清明(せいめい):4月4日頃
穀雨(こくう):4月20日頃

【夏】

立夏(りっか):5月5日頃
小満(しょうまん):5月21日頃
芒種(ぼうしゅ):6月5日頃
夏至(げし):6月21日頃
小暑(しょうしょ):7月7日頃
大暑(たいしょ):7月22日頃

【秋】

立秋(りっしゅう):8月7日頃
処暑(しょしょ):8月23日頃
白露(はくろ):9月7日頃
秋分(しゅうぶん):9月23日頃
寒露(かんろ):10月8日頃
霜降(そうこう):10月23日頃

【冬】

立冬(りっとう):11月7日頃
小雪(しょうせつ):11月22日頃
大雪(たいせつ):12月7日頃
冬至(とうじ):12月22日頃
小寒(しょうかん):1月5日頃
大寒(だいかん):1月20日頃

 

二十四節気は、地球と太陽の位置関係で割り当てられています。

地球から見た太陽の見かけ上の通り道を「黄道」といい、1年間で地球の周りを一周すると考えます。

黄道360度を24分割した15度間隔で、それぞれ特定の二十四節気が定められているのです。

そして、定めた点を太陽が通る日が、二十四節気のそれぞれの日にちになります。

小雪は例年、太陽黄経が240度を通る日にあたります

太陽黄経の黄経とは黄道座標における経度。

太陽黄径というのは、春分の位置を0度とした時の現在の地球から太陽の見える位置の角度のことです。

太陽黄経が、180度を通過する日が秋分です。

秋分には昼夜の長さがほぼ同じになります(実際には昼のほうがやや長い)。

太陽黄経が225度を通過する日が立冬、240度を通過する日が小雪、255度を通過する日が大雪となります。

二十四節気は今から2600年前に中国の黄河付近で誕生した暦と言われており、そのため、日本の気候と必ずしも一致しない面もあります。

ですが、毎年同じ時期に同じ節気が巡ってくることから、特に農業の目安となりやすく、日本で定着し今に至っています。

二十四節気は、今でも農作業などで使われています。

カレンダーや手帳などにも二十四節気が記されているものが多いですね。

小雪は二十四節気の20番目の節気となります。

スポンサードリンク

小雪とはどんな季節感?

小雪2023年はいつ?二十四節気ではどんな季節感?意味や由来を教えて!
小雪は字の如く「雪はさほど多くない」という意味です。

暦の上では立冬から立春の前日までが「冬」になります。

立冬が過ぎると、いよいよ冬の訪れを身近に感じてきます。

紅葉した山々が美しい一方で、北海道や東北など緯度が高い地域では、初雪も降り始めています。

あまり雪が降らない南の地域でも初雪の便りで、季節が秋から冬に変わると感じることも多い時期です。

日ざしも弱まり、だんだんと朝夕の冷え込みが厳しくなります。

寒い地方では、紅葉も散り始め木々が落葉する頃。

1787年(天明7年)に江戸で出版された暦の解説書『暦便覧(こよみべんらん)』では、小雪を、

冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故也

と説明しています。

「空気が冷えてくるので、雨が雪になって降ってくる」

という意味です。

小雪には、

冷え込みが激しく、小雪がちらつき始める頃

といった意味合いがあります。

冷え込んできて、わずかながら雪が降り始める小雪の時期は、

北海道では根雪となり、関東、東海でも初氷が見られるようになります。

この頃から、西高東低の冬型の気圧配置が多くなります。

晩秋から初秋にかけて吹く木枯らしで、紅葉した街路樹の木の葉も落ちてしまう一方で、穏やかな小春日和も訪れます。

◇ 木枯らしについて詳しくはこちら。
木枯らし1号とはどんな意味?例年いつごろ?定義や条件も教えて!

小雪の小春日和

小雪2023年はいつ?二十四節気ではどんな季節感?意味や由来を教えて!
小春日和の陽気もちょうどこの小雪の頃です。

天気予報などで、

「小春日和の暖かな1日でした」

と話しているのを聞いたりするのは小雪の時期です。

小春日和は『小さい春』と書くことから、

冬が終わりかけて本格的な春が訪れる少し前の暖かい陽気のことを指す、

と誤解されがちですが、

小春日和は晩秋に使う言葉です。

小春日和とはだいたい11月から12月初めにかけて、その時期のポカポカと暖かい晴れた日を指しています。

小春日和という言葉は、12月の半ば過ぎや、春先に使うのは誤った使い方なので、注意してくださいね。

小春日和は移動性高気圧に覆われたり、弱い西高東低の気圧配置になったりすると現れます。

冷たい風が吹き出す晩秋から初冬の時期に、時々、まるで春のような陽気の穏やかな日がやってくることがあり、これを小春日和と呼んでいるのです。

さだまさしさんの作詞作曲で山口百恵さんが歌った『秋桜』の中にも、

「こんな小春日和の 穏やかな日は」

という一節があります。

◇ 歌の『秋桜』について詳しくはこちら。
秋桜をコスモスと読むのはなぜ?どんな花か名前の由来も教えて!

◇ 小春日和はこちらの記事にまとめています。
小春日和の意味と使い方を教えて!どの時期に使う?季語はいつ?

小雪と勤労感謝の日と新嘗祭

小雪の翌日、11月23日は「勤労感謝の日」で祝日です。

この勤労感謝の日は、もともと「新嘗祭(にいなめさい)」という祭祀(さいし)を行う祭日でした。

祭祀というのは、神々や祖先をまつることを指します。

新嘗祭は宮廷行事の一つで、毎年天皇がその年の新穀を神殿に供え五穀の収穫を祝う大切な行事です。

現在も皇居では11月23日に天皇が神さまに祈る新嘗祭の儀式が行われています

◇ 新嘗祭についてはこちらをご参考に。
勤労感謝の日は何に感謝するのか由来と歴史で見る新嘗祭が関わる理由

神嘗祭と新嘗祭の違いは何?意味と由来でスッキリわかる宮中祭祀

新嘗祭は宮中の祭祀ですが、毎年11月23日に全国の神社でも行われるお祭りです。

小雪は年末の足音

小雪は時期的にお歳暮のこと、クリスマスのことなど、12月に向けていろいろ気になり始めます。

小雪の入りから1週間もすれば12月。

バタバタしているとすぐ年末という感じになってきますね。

小雪2023年はいつ?二十四節気ではどんな季節感?意味や由来を教えて! まとめ

2023年の小雪は11月22日水曜日です。

2023年の小雪を期間として指す場合は、11月22日(水)から12月6日(水)となります。

小雪には、

「冷え込みが激しく、小雪がちらつき始める頃」

といった意味合いがあります。

小雪の頃は、初雪の知らせが届き、西高東低の冬型の気圧配置が多くなります。

晩秋から初秋にかけて吹く木枯らしで、紅葉した街路樹の木の葉も落ちてしまう一方で、穏やかな小春日和も訪れます。

小雪の期間、宮廷行事では天皇による新嘗祭が行われます。

11月の下旬ともなれば冬物のコートが欠かせなくなります。

日に日に寒さが厳しくなる時期、風邪やインフルエンザの流行時期でもあります。

体調管理に気をつけて、年末の準備を心がけたいですね。

◇ 記事中でご紹介した関連記事
木枯らし1号とはどんな意味?例年いつごろ?定義や条件も教えて!

秋桜をコスモスと読むのはなぜ?どんな花か名前の由来も教えて!

小春日和の意味と使い方を教えて!どの時期に使う?季語はいつ?

勤労感謝の日は何に感謝するのか由来と歴史で見る新嘗祭が関わる理由

神嘗祭と新嘗祭の違いは何?意味と由来でスッキリわかる宮中祭祀

スポンサードリンク