喪中はがき兄弟が亡くなった場合は夫婦連名でいいの?続柄はどうする?

喪中はがき兄弟が亡くなった場合は夫婦連名でいいの?続柄はどうする?

兄弟姉妹が亡くなった場合の喪中はがきは夫婦連名でいいの?

続柄はどうすべき?

相手にわかりやすい書き方は?

その疑問、解消します!

喪中はがきの本来の意味、

夫婦連名で正確を期したい時の続柄の書き方、

故人が兄弟の場合の例文も含めて、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

兄弟姉妹が亡くなった場合の喪中はがきは夫婦連名でいいの?

喪中はがき兄弟が亡くなった場合は夫婦連名でいいの?続柄はどうする?

兄弟姉妹が亡くなった場合、

喪中はがきを出す時に、

夫婦の連名で出してもいいのかどうか

と疑問を持つことがあるかと思います。

喪中はがきは、親類が亡くなった時に出す年賀欠礼の挨拶状です。

基本的に喪中はがきは、いつもなら年賀状をやり取りしている人に対して、

現在は喪に服しているため、新年の挨拶となる年賀状を出せません

というお知らせをする内容になります。

喪中はがきを亡くなった報告をするものだと誤解している人も多いのですが、それは間違い。

喪中はがきの本来の意味は『年賀欠礼の挨拶状』です。

そのため、喪中はがきの差出人の名前は、年賀状をおくるときと同様にするのが相手にとってもわかりやすい書き方となります。

これまでの年賀状を夫婦連名で出していたのであれば、喪中はがきも夫婦連名で出します。

夫と妻がそれぞれ個人で年賀状を出していたのであれば、喪中はがきも個人名で出します。

基本は、年賀状の差出人が

  • 今まで夫婦連名だった ⇒ 喪中はがきも夫婦連名
  • 自分または配偶者のみだった ⇒ 喪中はがきも今まで同様それぞれで

ということです。

喪中はがきだからといって、難しく考える必要はありません。

夫婦連名で出すときもそうでないときも、喪中はがきの文面が大きく変わることはありません。

喪中である旨と、年始のご挨拶を遠慮するという内容が入っていれば問題ありません。

故人が兄弟姉妹の喪中はがきで夫婦連名にする時の続柄は?

喪中はがき兄弟が亡くなった場合は夫婦連名でいいの?続柄はどうする?

喪中はがきを夫婦連名で出す場合、悩みがちなのが、「続柄(つづきがら)」ですよね。

「続柄」は、血縁関係や婚姻関係における親族間(2者)の関係性を表す用語です。

喪中はがきを出すのは、2親等までの親類が亡くなった場合になり、配偶者、両親、兄弟、祖父母、子、孫が、それに当たります。

配偶者は自分と同じ0親等になりますので、義父母、義理の兄弟なども、2親等以内に入ります。

亡くなった方との続柄は、夫からみた続柄で書くのが一般的です。

連名の筆頭者から見た関係で、故人との続柄を記すことになるのです。

夫婦連名の場合は、夫が筆頭者ですね。

なので、基本的には、たとえば夫の母親が亡くなったときには「母」となりますし、妻の母親の場合は、夫から見ると義理の母になるので、「義母」と記すことになります。

亡くなった人が兄弟姉妹の場合の例をあげてみますね。

たとえば、故人が姉で、名前が「花子」、姓(もしくは嫁ぎ先の姓)が「田中」だとします。

故人が夫の姉であれば、続柄は、


「姉 花子」

「姉 田中花子」

となります。

故人が妻の姉であれば、


「義姉 花子」

「義姉 田中花子」

「妻の姉 花子」

「妻の姉 田中花子」

となります。

このように、常に筆頭者である夫から見た続柄で記します

夫婦連名でも正確を期したいときは?

前述のように、喪中はがきの続柄は、夫から見た続柄で書くのが一般的なんですが、

喪中はがきの続柄の書き方に、「こう書かなければいけない」という決まりがあるわけではありません。

夫婦連名で出す場合は、妻の名前も記載されているので、誤解されないように正確を期したいというケースもあります。

その場合は、


「◯◯(夫の名前もしくは妻の名前)実姉 花子」

「◯◯(夫の名前もしくは妻の名前)の姉 花子」

「◯◯(夫の名前もしくは妻の名前)実姉 田中花子」

「◯◯(夫の名前もしくは妻の名前)の姉 田中花子」

といった但し書きを入れる書き方があります。

また、故人が妻の兄弟姉妹の場合は、最初に「妻」と入れる書き方もあります。

「妻 ◯◯(妻の名前)の姉 田中花子」

このようにすると、故人との関係がはっきり伝わります。 

喪中はがきを書く時の注意点は?

喪中はがき兄弟が亡くなった場合は夫婦連名でいいの?続柄はどうする?

喪中はがきはショップに頼めば簡単に作ることが出来ますが、心をこめて、自作したい場合もありますよね。

また、急いでいる場合は、お店に頼むより自分で作った方がよい場合もあります。

喪中はがきには、官製はがきと私製はがきの両方ありますが、どちらで出してもかまいません。

官製はがきの場合は、喪中専用のはがき(切手が胡蝶蘭のイラストのもの)があります。

郵便局では弔事用の切手も販売されています。

喪中はがきを自作する時には以下の点に注意してくださいね。

  • 句読点は使わない
  • 文頭を一文字下げない
  • 「年賀」はNG
  • 基本は縦書き
  • 文面の文字色の基本は薄墨

句読点は使わない

喪中はがきは句読点は使わないのがマナーです。

年賀状には「。」や「、」の句読点を使いません。

なので、喪中はがきでは

  • 句点(。)を使うところでは改行する
  • 読点(、)を使うところでは一文字あける

といった書き方をすると、読みやすくなります。

スポンサードリンク

文頭を一文字下げない

喪中はがきはでは、文頭を一文字下げないのがマナーとなります。

区切り良いところで改行を入れると読みやすくなります。

「年賀」はNG

「年賀」はお祝いを連想する言葉なので、NGワードです。

文面では、新年・年頭・年始などに置き換えます。

基本は縦書き

ここ数年、横書きの喪中はがきも見かけますが、基本は縦書きです。

特に、目上の人は違和感を覚えることもあるので、縦書きにするのがおすすめです。

喪中はがきは年賀状欠礼の挨拶状なので、文面もオーソドックスなものにします。

フォントは行書体や明朝体が無難です。

文面の文字色の基本は薄墨

宛名は郵便局での機械の読み取りをスムーズにするため、黒字を使います。

文面は薄墨にするのが基本ですが、最近は黒字で印刷されている喪中はがきもあります。

プリンターの設定で、PCの印刷オプションから薄墨を選べるものもあるので、あれば薄墨を使いましょう。

兄弟姉妹がなくなった場合の喪中はがきの文例

喪中はがき兄弟が亡くなった場合は夫婦連名でいいの?続柄はどうする?

前述のように、喪中はがきは年賀欠礼の挨拶状です。

喪中はがきは、「誰が亡くなったのか」という情報を伝えるためのものではないので、

  • 喪中であること
  • 年末年始の欠礼
  • 亡くなった人との続柄

上記の3つが書いてあれば基本的にOKです。

加えて、

  • 名前
  • 亡くなった月日
  • 年齢
  • 年始状に代わる挨拶

などがあるとより丁寧なものになりますが、これらは省略してもかまいません。

喪中につき年末年始の
ご挨拶を失礼させていただきます
本年◯◯月◯◯日に姉 〇〇 〇〇が永眠致しました
本年中に賜りましたご厚情を深謝致しますと共に
明年も変らぬご交誼のほどお願い申し上げます
なお時節柄一層のご自愛の程お祈り申し上げます
令和◯◯年◯◯月
本年◯◯月に姉 〇〇 〇〇が〇〇歳にて永眠いたしました
生前のご厚情に深く感謝申し上げますと共に
明年も変わらぬご厚誼を謹んでお願い申し上げます
令和◯◯年◯◯月

上記の文例では、逝去日や享年が入っていますが、入れたくない場合は、入れなくてもかまいません。

本年◯◯月に姉 〇〇 〇〇が他界し 喪中のため
年頭のご挨拶を差し控えさせていただきます
寒さ厳しき折から皆様のご健勝をお祈り申し上げます
令和◯◯年◯◯月
新年のご挨拶を申し上げるべきところではございますが
亡き姉 〇〇 〇〇の喪中につき失礼させていただきます
本年中に賜りましたご厚情を深謝いたしますとともに
明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます
令和◯◯年◯◯月

故人名は喪中はがきの必須の記載項目ではないので、名前を記さないで、

「亡き姉の喪中につき失礼させていただきます」

としてもかまいません。

故人名も続柄も省略する文例をご紹介しますね。

喪中につき年末年始のご挨拶ご遠慮申し上げます
今年中賜りましたご厚情を深謝致しますと共に
明年も変らぬご交誼のほどお願い申し上げます
向寒の折柄皆様のご健勝をお祈り申し上げます

喪中はがき兄弟が亡くなった場合は夫婦連名でいいの?続柄はどうする? まとめ

喪中はがきは、親類が亡くなった時に出す年賀欠礼の挨拶状です。

なので、喪中はがきの差出人の名前は、年賀状をおくるときと同様にするのが相手にとってもわかりやすい書き方となります。

亡くなった方との続柄は、夫からみた続柄で書くのが一般的です。

  • 今まで夫婦連名だった ⇒ 喪中はがきも夫婦連名
  • 自分または配偶者のみだった ⇒ 喪中はがきも今まで同様それぞれで

喪中はがきの続柄の書き方に、決まりがあるわけではありません。

また、喪中はがきは「誰が亡くなったのか」という情報を伝えるためのものでもありません。

喪中はがきはあくまで年賀欠礼の挨拶状です。

あまり悩まずに、

「先方に年賀を欠礼するお知らせをする」

ということを第一に考えるのがいいですね。

◇ 喪中はがきを出す時期はこちらに詳しく。
喪中はがきを出す最適な時期はいつなのか出すべき相手の範囲とマナー

◇ 喪中はがきについてはこちらもご参考に。
喪中はがきに一言添えるのは非常識?書き方のマナーと文例16選

喪中はがき 義父母が亡くなったとき連名で出す続柄の書き方は?

喪中はがきで初めて訃報を知るケース返信は必要なのか香典はどうする?

喪中はがき受け取ったら年賀状にかえ寒中見舞いをこの文例で!

スポンサードリンク