正月事始めとは?煤払いと松迎えの意味からわかる大掃除との関係!

正月事始めとは?煤払いと松迎えの意味からわかる大掃除との関係!

正月事始めとはなんのこと?

なぜ12月に行われるの?

煤払いと松迎えってどんな意味?

大掃除との違いは?

その疑問、解消します!

正月事始めが制定された由来と歴史、

歳神様とのつながり、

煤払いの神事的な意味合いも含めて、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

正月事始めとは?

正月事始めとは?煤払いと松迎えの意味からわかる大掃除との関係!
師走に入り、街の景色やイルミネーションが一段と華やかになる頃、

正月事始め(しょうがつごとはじめ)」

の日があります。

正月事始めはいつ?

正月事始めは毎年12月13日です。

正月事始めが12月13日に制定されたのは江戸時代のこと。

かつて江戸城で大掃除が行われるのが、毎年この12月13日だったところから来ています。

もともとは1年の仕事が終わる12月8日に行っていたものを、「鬼宿日(きしゅくにち)」だった12月13日に移したのが始まりといわれています。

鬼宿日というのは吉日のひとつで、昔の暦の中で、婚礼以外がすべて大吉にあたるとされる日のことです。

その後、暦は幾度か変わり、現在の暦は太陽暦ですが、12月13日はそのまま正月事始めの日として残っています。

地域によって多少の違いはあるものの、12月13日を正月事始めとする地域が多くあります。

正月事始めとは?

正月事始めは、

お正月を迎えるための準備をスタートする日

です。

「事始め」という言葉には、『物事の始まり』や『新しい仕事にとりかかる』といった意味があります。

この「事始め」の頭に「正月」がつくので、

「正月の準備を始める(とりかかる)」

といった意味になるんですね。

内容的には、新しく迎えるお正月に、新しい歳神様(としがみさま)を迎えるためのいろいろな準備を始めます

日本では古くから、お正月には、「歳神様」という神様が各家を訪れるとされてきました。
正月事始めとは?煤払いと松迎えの意味からわかる大掃除との関係!

歳神様は、家々に1年の実りと幸せをもたらすために、高い山から降りてくると考えられている神様です。

この歳神さまをまつるために、正月事始めの12月13日から大晦日の31日まで、お正月の準備を順次すすめていくのです。

正月事始めの煤払いと松迎えとは?

正月事始めの12月13日、京都の祇園では舞妓さんや芸妓さんは師匠のお宅へ伺い、新年の挨拶をするというならわしがあります。

正月事始めとは?煤払いと松迎えの意味からわかる大掃除との関係!
12月13日の正月事始めには、「煤払い(すすはらい)」が行われ、昔は「松迎え」というものが行われていました。

煤払いとは?

お正月に歳神様をお迎えするために、1年間の汚れを払い、清めるのが「煤払いです。

煤と言ってもピンと来ないかもですが、電気もガスもない昔は薪や炭で火を起こしていたので、家の天井を真っ黒い煤で汚しながら煮炊きをしたり、暖をとったりしていました。

1年に一度、天井や壁の煤汚れをきれいにすることは、今で言う大掃除に似ています。

当時は、天井のような高いところの煤を落とすのに、「煤梵天(すすぼんてん)」と呼ばれる道具を使っていました。

煤梵天というのは、竹の先に藁(わら)や笹をつけたものです。

この掃除道具、煤梵天を「清め竹」と言う地方もあり、掃除以外に「清める」という意味もあります。

今でもお寺や神社では、煤払いを行うときに煤梵天を使っているところがあるので、その様子をテレビのニュースで見たことがあるかもしれません。

1年間の汚れを払い隅から隅まできれいにすると、年神様がたくさんのご利益を持って降りてくるといわれています。

江戸時代、大店といわれる商家では、煤払いが終わると主人を胴上げし、祝宴を開いたとか。

当時は煤払いも盛大で賑やかな暮らしの行事のひとつだったようです。

◇ 煤払いについては詳しくはこちら。
すす払いとはどんな意味?時期はいつ?大掃除との違いは?

松迎えとは?

昔は正月事始めの12月13日に、門松にする松やおせち料理やお雑煮を作るための薪など、お正月に必要な木材を山へ取りに行くという習慣がありました。

これを「松迎え」といいます。

現在は山に松を取りにいくこともなく、煮炊きの燃料に木材を使うこともないので、ほとんど消えてしまった習わしです。

スポンサードリンク

正月事始めと大掃除との関係とは?

正月事始めとは?煤払いと松迎えの意味からわかる大掃除との関係!
お正月を迎える準備を始める日、12月13日の正月事始めは、大掃除を始める日としても有名です。

大掃除の由来は煤払いだと考えられています。

昔はどこの家にも竈(かまど)や囲炉裏(いろり)があったことから、

1年間に溜まった煤を取り除き、家の内外を大掃除する煤払いは、1年を締めくくる大切な行事でもありました。

煤払いは、「煤掃き」「煤納めの行事」ともいいます。

昔の人は煤払いを終えたたら、障子や襖の貼り替えなどを行い、門松を作りました。

煤払いには、単なる大掃除ではなく、年神様を迎えるための神聖な行事としての意味合いもこめられてきました

現代の一般家庭では、煤がたまることがないので、煤払いは行いませんが、

12月といえば、年に一度の大掃除を行う家も多いですよね。

大掃除というのは、新年を迎える(歳徳神をお迎えする)にあたって、歳神様をお迎えするのにふさわしいように家の内外を清めるという意味で行われてきた風習です。

このあたりからも、煤払いが大掃除のルーツになっていることがわかります。

現代も大掃除のあとには、歳神様を家に案内するための門松を立てたり、家に歳神様を迎えるしるしとなるしめ飾りをつけます。

正月事始めとは?煤払いと松迎えの意味からわかる大掃除との関係!

◇ 歳神様をお迎えする準備はこちらをご参考に。
正月飾りはいつからいつまで?飾るのにダメな日はあるの?

正月飾りの一夜飾りがダメな3つの理由!大晦日のしきたりの意味とは?

1年の締めくくりの12月に家の内外をきれいにして、新しい年を迎える準備をするのは今も昔も変わりませんね。

日本では当たり前のように行われる12月の大掃除も、欧米やヨーロッパでは、年末だからといって大掃除をするという風習はないようです。

このことからも、大掃除の由来が煤払いにあると言えます。

正月事始めとは?煤払いと松迎えの意味からわかる大掃除との関係! まとめ

正月事始めは毎年12月13日です。

正月事始めは、

「お正月を迎えるための準備をスタートする日」。

新しく迎えるお正月に、新しい歳神様を迎えるためのいろいろな準備を始める日です。

12月13日の正月事始めには、「煤払い」が行われ、昔は「松迎え」というものが行われていました。

煤払いはお正月に歳神様をお迎えするために、1年間の汚れを払い、清める行事で、大掃除のルーツです。

江戸時代から正月事始めの12月13日には、歳神様をまつる準備のために、煤払い(すすはらい)が行われていました。

昔の人は、正月事始めでは特に念入りにかまど(竈))周り、今で言う台所をきれいにしたそうです。

きれいなかまどには、歳神様が幸福をもたらしてくれるとされるからですが、

風水的にも水回りが汚いと運気が下がると言われています。

大掃除の手始めは台所にするのもいいかもです。

正月事始めを意識して早めに掃除にとりかかると、年末はゆっくりできますね。

◇ 記事中でご紹介した関連記事
すす払いとはどんな意味?時期はいつ?大掃除との違いは?

正月飾りはいつからいつまで?飾るのにダメな日はあるの?

正月飾りの一夜飾りがダメな3つの理由!大晦日のしきたりの意味とは?

スポンサードリンク