2023年の冬至はいつ?
どんな意味があるの?
二十四節気の中ではどんな季節感?
冬至の時期の慣習は?
その疑問、解消します!
冬至とはどういった気候なのか、
冬至の日照時間と寒さとの関係、
冬至ならではの景色や事柄も含めて、
わかりやすくお伝えします。
冬至2023年はいつ?
2023年(令和5年)の冬至は、12月22日金曜日です。
冬至は毎年12月22日頃にあります。
なぜ、「頃」というのかというと、冬至は毎年同じ日ではないからです。
年によって1~2日程度のズレが生じます。
また、冬至は期間を指すこともあります。
期間を指す場合は、12月22日頃から次の節気である「小寒(しょうかん)」の前日までの期間を「冬至」と呼びます。
2024年の小寒は、1月6日土曜日なので、
2023年の冬至期間として指す場合は、2023年12月22日(金曜日)から2024年1月5日(金曜日)となります。
ニュースや天気予報などで、
「今日は冬至です」
と耳にすると、
節入り日の当日のみを指しているように思うかもですが、
本来は約15日間の期間を意味しています。
冬至とは
冬至は1年で最も日照時間が短くなるという特徴的な日です。
つまり、冬至は1年のうちで最も夜が長く、
それだけ太陽が出ている時間が短いわけです。
冬至=昼が1番短い日=夜が1番長い日
子どもの頃、学校で先生から、
「冬至は正午の影が一年で最も短くなる日」
と教わり、校庭で友達と影踏みをして遊んだ覚えがあります。
12月に入るとあっという間に日が暮れていきますね。
ちなみに北半球が冬至の時、
南半球は夏至(げし)になります。
北半球と南半球では季節が真逆になるので、
オーストラリアの真夏のサンタクロースなんかが有名ですね。
二十四節気の冬至とは?
冬至は身近に感じることができる二十四節気の一つです。
二十四節気というのは、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
【春】
立春(りっしゅん):2月4日頃
雨水(うすい):2月18日頃
啓蟄(けいちつ):3月5日頃
春分(しゅんぶん):3月20日頃
清明(せいめい):4月4日頃
穀雨(こくう):4月20日頃
【夏】
立夏(りっか):5月5日頃
小満(しょうまん):5月21日頃
芒種(ぼうしゅ):6月5日頃
夏至(げし):6月21日頃
小暑(しょうしょ):7月7日頃
大暑(たいしょ):7月22日頃
【秋】
立秋(りっしゅう):8月7日頃
処暑(しょしょ):8月23日頃
白露(はくろ):9月7日頃
秋分(しゅうぶん):9月23日頃
寒露(かんろ):10月8日頃
霜降(そうこう):10月23日頃
【冬】
立冬(りっとう):11月7日頃
小雪(しょうせつ):11月22日頃
大雪(たいせつ):12月7日頃
冬至(とうじ):12月22日頃
小寒(しょうかん):1月5日頃
大寒(だいかん):1月20日頃
二十四節気は、地球と太陽の位置関係で割り当てられています。
地球から見た太陽の見かけ上の通り道を「黄道」といい、1年間で地球の周りを一周すると考えます。
黄道360度を24分割した15度間隔で、それぞれ特定の二十四節気が定められているのです。
そして、定めた点を太陽が通る日が、二十四節気のそれぞれの日にちになります。
冬至は例年、太陽黄経が270度を通る日にあたります。
太陽黄経の黄経とは黄道座標における経度。
太陽黄径というのは、春分の位置を0度とした時の現在の地球から太陽の見える位置の角度のことです。
太陽黄経が、180度を通過する日が秋分です。
秋分には昼夜の長さがほぼ同じになります(実際には昼のほうがやや長い)。
太陽黄経が255度を通過する日が大雪(たいせつ)、270度を通過する日が冬至、285度を通過する日が小寒(しょうかん)となります。
二十四節気は今から2600年前に中国の黄河付近で誕生した暦と言われており、そのため、日本の気候と必ずしも一致しない面もあります。
ですが、毎年同じ時期に同じ節気が巡ってくることから、特に農業の目安となりやすく、日本で定着し今に至っています。
二十四節気は、今でも農作業などで使われています。
カレンダーや手帳などにも二十四節気が記されているものが多いですね。
冬至は二十四節気の22番目の節気となります。
冬至とはどんな季節感?
冬至は寒さがいっそう厳しくなる時期。
寒さは冬至から冬本番になります。
植物は枯れ、日照時間も少なくなり、動物も冬眠してしまいます。
食料が手に入りにくくなり、気持ち的に沈みがちになることから、
厄を祓い、無病息災を祈るために、冬至の日に「ゆず湯」に入ったり、
かぼちゃを食べたりする慣習が生まれたとも言われています。
◇ ゆず湯についてはこちらの記事をどうぞ。
・冬至にゆず湯に入るのはなぜか柚子風呂のやり方と効能エコ的な作り方
◇ 冬至のかぼちゃについて詳しくはこちら。
・かぼちゃを冬至に食べる理由は「ん」がつく食べ物といとこ煮に関連?
1787年(天明7年)に江戸で出版された暦の解説書『暦便覧(こよみべんらん)』では、冬至を、
と説明しています。
『暦便覧(こよみべんらん)』に記されている通り、
冬至は一年で昼が最も短く、夜が最も長くなる日です。
冬至の頃は、北に行くほど昼間の長さは短くなります。
北極では一日中太陽が昇らない極夜になり、
南極では一日中太陽が沈まない白夜になります。
冬至の日の日の出は札幌で7時3分、
日の入りは16時3分で、
昼間の長さは約9時間です。
東京の日の出は6時47分、
日の入りは16時32分で、
昼間の長さは約9時間45分となります。
地域の日の出・日の入時間は、国立天文台のサイトで簡単に調べられます。
冬至を迎えたら、大掃除やお正月の準備を始める人も多いですね。
人出で賑わう上野アメ横の買い出し風景がニュースで流れるのも冬至の頃からです。
冬至の日を境に、日が長くなっていきます。
日が長くなると、日射量が増えて地面は温まってきますが、地面が十分温まって、空気も温まり始めるのは1月終わり頃から。
1月20日頃の大寒(だいかん)を過ぎて、立春(2月4日頃)を迎える頃には、気温はほんのちょっとずつ上がっていきます。
冬至2023年はいつ?二十四節気ではどんな季節感?意味や慣習も教えて! まとめ
2023(令和5年)の冬至は、12月22日(金曜日)です。
冬至を期間として指す場合は、
2023年12月22日(金曜日)から2024年1月5日(金曜日)となります。
冬至は二十四節気の一つで、
一年で最も夜の長さが長くなる日です。
厄を祓い、無病息災を祈るために、
冬至の日に 「ゆず湯」に入ったり、
かぼちゃを食べたりする風習があります。
地域によっては、こんにゃくや小豆を食べるところもあります。
冬至を過ぎると、日が長くなっていきますが、
暖かさを感じるのは、冬至から1ヶ月半から2ヶ月経った2月下旬頃から。
体調管理に気をつけて、元気に冬を越していきましょう!
◇ 冬至の話題 こちらもどうぞ。
・冬至は年に一度の運気を上げる開運日!願いを叶える7つの行動とは?
・冬至のゆず湯に赤ちゃんを入れても大丈夫?刺激の原因と注意点とは?
◇ 記事中でご紹介した関連記事
・冬至にゆず湯に入るのはなぜか柚子風呂のやり方と効能エコ的な作り方
・かぼちゃを冬至に食べる理由は「ん」がつく食べ物といとこ煮に関連?