元旦に初日の出を見るのはなぜ?意味と由来でわかるご来光との違い

元旦に初日の出を見るのはなぜ?意味と由来でわかるご来光との違い

元旦に初日の出を見るのはなぜ?

初日の出を拝む意味は?

どんな由来があるの?

初日の出とご来光の違いは?

その疑問、解消します!

縁起が良いとされる初日の出と歳神様の関係、

初日の出を拝むようになった時代背景、

ご来光の意味も含めて、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

元旦に初日の出を見る意味は?

元日、1月1日の日の出を「初日の出」と言います。

その年の最初に昇ってくる太陽を見るために、徹夜で遠出をしたり、早起きをする人も多いですね。

わたしも学生の頃は、まだ年が明けないうちから家を出て、友達と車で初日の出が見られる見晴らしの良い場所に出かけたことがあります。

昔から、

初日の出を見ること = 縁起が良いこと

と言われ、

初日の出を見ることを

初日の出を拝む

という言い方もします。

これは、初日の出とともに「歳神様(年神様:としがみさま)」が現れると信じられていたことに由来します。

歳神様とは?

歳神様というのは、毎年お正月に一年の幸せをもたらすために家々を訪れる神様のこと。

「正月様」や「歳徳様(としとくさま)」とも呼ばれます

そもそも、お正月とは、この歳神様をお迎えする行事なのです。

現在もお正月にする門松やしめ縄などの飾り物は、本来、歳神様を迎えるためのものです。

門松やしめ飾りは、歳神様がいらっしゃるときの目印になるように家の外に飾っています。

年末に大掃除をするのも、元々は、歳神様を迎える準備をするためのものでした。

歳神様は「穀物の神様」とも言われています。

古来から日本では農耕で生活をしてきました。

なので、人々は年の初めにその年の豊作を祈願するようになり、

それが歳神様を祀る(まつる)というお正月の行事になったと考えられています。

「祀る」というのは、儀式をととのえて神仏・精霊などをなぐさめ、あがめるという意味です

初日の出を拝む意味は?

初日の出を拝むことは、歳神様に対して、

昨年の感謝と新しい年の幸せと健康

祈る意味があります。

また、歳神さまが現れる場所が初日の出を見られる場所だと考えたことから、

その幸運にあやかろうと初日の出を見るようになったとも言われています。

お正月に初日の出を見る由来は?

お正月に初日の出を拝むようになった風習は比較的新しいもので、全国に広まったのは明治以降のことです。

それ以前は、歳神様をお迎えするために家族揃って、各家々で日の出を待つものでした。

天皇が行われる元旦の行事に、「四方拝(しほうはい)」というものがあります。

四方拝とは、毎年1月1日(元日)のまだ夜が明けない早朝、

天皇が特別の建物に入られ、

四方の神々をお招きして、そこで国家と国民のために祈りを捧げる儀式です。

この四方拝が庶民にも広まって初日の出を拝むことが習慣になり、浸透していったと考えられています。

また、明治以降の時代背景も初日の出を見るようになったことに深く影響しています。

日本にとって日清戦争(1894~95年)と日露戦争(1904~1905)は、勝利の内に終結させることができた戦争です。

日清戦争と日露戦争に勝利を収めた日本は、

国家としての神道体制を強化し、

日出ずる国

として、

国民の戦意の高揚を、太陽が昇ってくるさまに重ね合わせるようなイメージ作りをしました。

そこから、元旦には見晴らしの良い場所に出かけ、一年の最初の日の出に手を合わせ、

初日の出を拝むことが盛んになったとも言われています。

スポンサードリンク

初日の出とご来光は同じもの?

高い山や山頂などから見える日の出を「ご来光(ごらいこう)」といいます。

ユネスコ世界文化遺産でもある富士山のご来光は、よくニュースでも取り上げられていますね。

初日の出は、元日の日の出のこと。

一年の一番最初に出で来る太陽ですね。

ご来光と初日の出は同じものと思われがちですが、

ご来光は元日に限った表現ではなく

高い山から見る荘厳な日の出であれば、1月1日でも6月6日でも12月31日でも「ご来光」といいます。

もともとこの「ご来光」という言葉は、

『仏の「御来迎(ごらいごう)」』

という言葉の語呂合わせからきたようで、

「山頂近くで初日の出を見ると、近くの雲に自分の影がうつされ、光の輪を背負った仏の像のように見える」

ということから、

仏の御来迎と重ね合わせたものと考えられています。

ご来光は、現在では信仰とは関係なく使われています。

初日の出もご来光も「日の出」を指し、

どちらも縁起が良いものとされていますが、

特に初日の出を見る時には、日本人は山に登ったりして、

元旦のご来光を拝む

ということが好きです。

よく、

「一年の計は元旦にあり」

といいますが、

元旦の「旦」の意味は、

「日」の文字が太陽を表し、

その下の「一」の文字が地平線を表しています。

地平線から太陽が現れる様子を示す「旦」には、日の出や朝の意味があります。

「元旦」とは、「1年の最初の朝」。

つまり、「元日(がんじつ)の朝」という意味です。

元旦のご来光を高いところから拝むのには諸説ありますが、

山が高ければ高いほど早く拝めることから、ご利益が授かれる

とか、

山岳信仰にある、

山は神聖なもの

という考えが背景にあるようです。

最近は、お正月のハワイでも日本人観光客向けに、

『ハワイ最高峰のマウナケア山頂で初日の出を観賞するツアー』

があったりで、

「海外行ってもご来光w」

と思わずパンフレットに見入ってしまいました。

異国で飛行機から見る元日のご来光は、

すばらしいご利益があるかもです^^

元旦に初日の出を見るのはなぜ?意味と由来でわかるご来光との違い まとめ

元日、1月1日の日の出を「初日の出」と言います。

昔から、

「初日の出を見ること = 縁起が良いこと」

と言われ、

初日の出を見ることを

「初日の出を拝む」

という言い方もします。

初日の出を拝むことは、歳神様に対して、

「昨年の感謝と新しい年の幸せと健康」

を祈る意味があります。

お正月に初日の出を見る由来には、

天皇が行われる元旦の行事の「四方拝(しほうはい)」や、

明治時代の神道政策が影響していると考えられています。

ご来光と初日の出は同じものと思われがちですが、

ご来光は元日に限った表現ではなく、

高い山や山頂などから見える日の出を「ご来光」といいます。

初日の出もご来光も、どちらも縁起が良いものとされています。

ネット検索すると、地域の「初日の出の時刻」がすぐわかります。

新しい年は、初日の出を拝んで一年のスタートを切るのもいいですね。

◇ 元旦の話題 こちらもどうぞ。
元旦にお金を使ってはいけない?三が日は?お正月金運アップの考え方

一年の計は元旦にありとはどんな意味?由来でわかる使い方と例文

スポンサードリンク