12月16日は電話創業の日!記念日の由来がわかる日本の電話の歴史とは?

12月16日は電話創業の日!記念日の由来がわかる日本の電話の歴史とは?

12月16日が『電話創業の日』なのはなぜ?

記念日になった由来は?

電話の歴史、日本にはいつから?

その疑問、解消します!

日本で電話事業が始まった当時の加入台数や金額、

電話のサービスに尽力した偉人のエピソードも含めて、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

12月16日は電話創業の日!

12月16日は電話創業の日!記念日の由来がわかる日本の電話の歴史とは?

12月16日は「電話創業の日」です。

電話創業の日は、1890年(明治23年)の12月16日、日本で初めて電話が開通したことから制定された記念日です。

この日、日本初の電話事業が、東京市内と横浜市内の間で開始されました。

加入電話は東京が155台、横浜が44台。

電話の交換手(こうかんしゅ)として女性7名、夜間専門の男性2名が対応しました。

「交換手?」

交換手と聞いてもピンと来ないかもですが、

昔は電話で通話をするには、電話交換局が通話しようとする人の電話線を、手動で相手方の電話線に接続する仕組みだったのです。

電話の取り次ぎをする『電話交換台』というものがあって、

それに一組の電話プラグを適切なジャック(先方)に差し込むことによって、電話回線が接続されるというシステムです。

この業務を行う役割が「交換手(電話交換手)」です。

つまり、交換手とは、誰かが電話をかけたときに回線同士をつないで、話ができるようにする人です。

当時は、電話を掛ける側は、まず電話交換局の交換手に通話したい相手の番号を伝えます。

そして、一度電話を切って、折返し交換手からの電話を待つというものでした。

電話を手動で接続するなんて、今の時代からは想像もつかないような超アナログですよね。

電話創業時の電話料金は定額制で、市内通話は

  • 東京の年額使用料:40円
  • 横浜の年額使用料:35円

東京~横浜間の市外通話料は5分で15銭でした。

当時は米俵1俵(60kg)が約2.28円だった時代ですから、電話で話すことはとても高価なことでした。

東京の年額使用料の40円は、当時の国家公務員の月給に相当する額だったと言われています。

1892年(明治25年)になると、全国均一定額料金となり年額使用料が一律35円になります。

ちなみに、日本初の電話は1877年(明治10年)の政府内での試験通話だと言われています。

電話の歴史と日本の電話創業日の由来

12月16日は電話創業の日!記念日の由来がわかる日本の電話の歴史とは?

わたしたちの生活になくてはならない電話の生みの親は、スコットランド生まれの発明家アレクサンダー・グラハム・ベル

電話はベルによって、1876年(明治9年)にアメリカで発明されて以来、広く普及しました。

当初、ベルが発明した電話は、相手の声がよく聞こえないという弱点がありました。

その理由は、送話器と受話器とが同じものだったことが原因で、音声を電流に変える効率が悪かったからといわれています。

そのベルの電話の弱点を改良したのが、誰もが知っている発明王、トーマス・アルバ・エジソンです。

スポンサードリンク

12月16日は電話創業の日!記念日の由来がわかる日本の電話の歴史とは?

エジソンは「エジソンの三大発明」と言われる、蓄音機(1877年)・白熱電球(1879)・キネトスコープ(映写機・1891)が有名ですが、生涯に成し遂げた発明は通信、音、光、映像、エネルギー、家電製品と広範にわたり、あわせると1,093 件もあると言われています。

エジソンが開発した電話の炭素型マイクは、ベルが開発したものの3倍以上の感度でした。

電話機は1876年にアメリカ・フィラデルフィアで開催された万国博覧会に出展されて、世界に衝撃を与えます。

日本に伝わったのは万国博覧会の翌年、1877年(明治10年)11月のこと。

アメリカから2台の電話機が送られ、当時の政府関係者がその機能に大変驚いたといわれています。

さらに翌年の1878年(明治11年)には日本製の電話機も誕生します。

ですが、電話で通話をするには、国内の大規模なインフラ整備の必要があることから、政府は電話機の普及を急ぐ様子はありませんでした。

そんな時、当時の政府高官、石井忠亮(いしい ただあきら / ただすけ)氏が、1875年(明治11年)にヨーロッパ諸国の電話通信の様子を視察した経験から、

「日本が世界に遅れをとってはならない」

電話通信の必要性を政府に強く訴えたのです。

12月16日は電話創業の日!記念日の由来がわかる日本の電話の歴史とは?

石井忠亮氏が上海に視察した際は、一般の人たちが普通に電話を使っているのを目の当たりにして、より一層、政府に国内の電話サービスの必要性を請願しました。

そして、紆余曲折を経て、石井忠亮氏は国営電話事業を任され、1890年、国営電話事業が開始され、

記念日の由来である12月16日に日本で最初に電話通信を行い、

東京&横浜で電話が一般にも使用できるようになったのです。

電話事業の管轄は逓信省(ていしんしょう:かつて日本に存在した郵便や通信を管轄する中央官庁)、電気通信省へと移り、電気通信省は日本電信電話公社に改組されました。

そして、1985年(昭和60)年に民営化され、 日本電信電話株式会社(NTT)となりました。

今では、NTTグループやKDDIグループ、ソフトバンクグループ、楽天コミュニケーションズなど、電気通信事業者も数多くあります。

ですが、明治の時代、石井忠亮氏の熱意と政府への度重なる請願がなければ、民営による電話サービスの発展はずっと遅れていたと言えます。

日本の電話創業の父と呼ばれる石井忠亮氏は、1889年には和歌山県知事となっています。

12月16日は電話創業の日!記念日の由来がわかる日本の電話の歴史とは? まとめ

12月16日は「電話創業の日」です。

記念日になった由来は、日本で初めて電話が開通したのが1890年(明治23年)の12月16日だったことにあります。

1876年(明治9年)にアレクサンダー・グラハム・ベルによって発明された電話は、翌年日本に伝わりますが、

政府はなかなか民間で使うことの許可を出しませんでした。

それを説得したのが明治の高官・石井忠亮氏で、のちに和歌山県知事となった人物です。

彼の尽力によって記念日の由来である12月16日に、日本で初めての国内電話サービスが始まり、今に至っています。

手動でつないだ電話回線から、交換手が要らない自動交換式に変わり、今では多くの人が携帯電話・スマートフォンを持つ時代です。

電話創業の日に、日本の電話の歴史を振り返りながら、先人たちの努力と功績に思いをはせるのもいいですね。

◇ 電話の話題 こちらもどうぞ。
0570ナビダイヤルの高い通話料に注意!気をつけるべきポイントとは?

0570で始まるナビダイヤルの高い通話料を安くする9つの節約方法!

スポンサードリンク