お正月の鏡餅。
鏡開きのあと、我が家ではおかきや揚げ餅のアレンジレシピが大人気。
中でもイタリアン揚げ餅は年中リクエストされます。
誰でも気軽に出来る鏡餅の簡単レシピを基本の塩味からイタリアン・コンソメ・カレーなど応用編もご紹介。
ぜひ試してみて!
鏡餅の鏡開きレシピ材料の餅は細かい餅で
お正月に飾った鏡餅をおろして食べるのが「鏡開き」。
鏡開きは「鏡割り」ともいいます。
一般的に、鏡開きは1月11日、もしくは1月15日、20日に行われるところが多いですね。
昔から、餅には原料である稲の神様が宿ると言われており、食べるとパワーをもらえるとされてきました。
また、お正月に各家庭を訪れる歳神(年神)さまは鏡餅に宿る、と言われています。
なので、鏡開きをした鏡餅には
「鏡餅をいただくこと=平穏無事な新年を送ることができる」
という意味があります。
開いた(割った)お餅を食べることが、自分と家族の健康と繁栄を願うことにつながるのなら、是非美味しくいただきたいものですね。
鏡餅の割れ方で占いをする地域もあって、「鏡餅の割れが多ければ豊作」と言われているとか。
それを聞いて以来、我が家の鏡餅レシピは細かくした鏡餅を使うレシピがメインになりました。
お雑煮やぜんざいも良いけれど、これから紹介するレシピ、ちょっと試してみませんか?
鏡餅で作るあられとおかきの簡単アレンジレシピ
ところで、『あられ』と『おかき』の違いってわかりますか?
答えは「大きさ」です。
あられは、雨あられのあられ。
冬に降る氷の粒ですね。
なので、あられの方がおかきより小粒で、おかきはそれより大きめ、って感じです。
元をたどると、おかきの由来は鏡開きから来てるんですよ。
鏡餅を『槌(つち)』で欠き割って、揚げたり焼いたりしたものが「おかき」というネーミングに。
欠いた餅、つまり「欠き餅」に丁寧の意味を持つ「お」を付け、おかきになったというわけです。
ちなみに『槌』っていうのは物を打ち付けたり、潰したりする工具の総称で、英語で言うところのハンマー(hammer)です。
◇『槌』について詳しくはこちら(ウイキペディアに飛びます)。
槌を使うのは、
『神様にお供えした鏡餅に包丁や刀を入れるのは縁起が悪い』
という考え方からきています。
ですが、一方のあられは包丁を使って餅を細かくしていたとか。
つまり、あられもおかきも基本レシピは同じ。
お好みで呼び名を変えてくださいませ。
鏡餅で作るあられとおかきの簡単レシピ
・鏡餅……あるだけ
・塩……適量
・油……適量
1. 鏡餅を1cm四方程度の大きさにする。
※大きいと中まで上手にカリッと焼けません。
2. 広げてシッカリ乾燥させる。
※半日以上目安。乾燥が不十分だと油ハネあり。
3. フライパンに油を大匙2入れてお餅を入れる。
※膨らむので、入れすぎないこと!
中火できつね色になるまでゆっくり炒る。
4. 焦げないように混ぜながら炒る。
※中までシッカリ炒り上げないと、冷めると固くなります
5. 新聞紙の上にあげて、油をきり、塩をまぶす。
塩をまぶすにはビニール袋に入れてフリフリするのが便利。
6. お好みで、5の塩のかわりに以下のアレンジもお勧めです。
・バジル(バジル大匙1:塩大匙1/2)
・カレー(カレー粉大匙1:塩大匙1/2)
・青のり(青のり大匙1:塩大匙1/2)
・ゴマしそ塩
・顆粒コンソメ(塩は適宜)
鏡餅でイタリアン揚げ餅チーズ味レシピ
揚げ餅は鏡餅レシピの定番ですが、我が家自慢のチーズ風味の揚げ餅は超オススメ!
子供も喜びますし、ブラックペッパーをきかせると酒のあてになり大人も手が止まらなくなりますよ。
・鏡餅……あるだけ
・パルメジャーノチーズもしくは粉チーズ……適量
・塩……適量。
・ブラックペッパー……適量
・揚げ油(オリーブオイルを使うと風味良し)……適量
1. 鏡餅を1cm四方程度の大きさにする。
※大きいと中まで上手にカリッと焼けません。
2. 広げてシッカリ乾燥させる。
※半日以上目安。乾燥が不十分だと油ハネあり。
3. 油を160度にしてゆっくり揚げる。揚げていくとポンと膨らんでくる。
くっつかないようにかき混ぜながら揚げる。油ハネ注意。
4. 膨らんだら1回取り出し、200度にして2度揚げするとカリっと硬めになる。
160度のまま5分くらい揚げるとソフトな仕上がり。
5. 熱々の揚げたてを広げ、削ったパルメジャーノチーズ(粉チーズ)をふりかける。
塩・ブラックペッパーで味を調えれば出来上がり!
POINT!
餅を揚げる時のコツは160度から始めること。
火が弱すぎても膨らまないし、高い温度で揚げると色が先についてしまい、中も固くなりがちです。
細かい粒は塩だけまぶして冷凍保存しておくと、お茶漬けや麺類のトッピングになりますよ。
鏡餅アレンジレシピ簡単イタリアン揚げ餅とコンソメおかき まとめ
「餅を乾燥させるのが面倒」という声も聞きますが、行程は『放置』です。
半日以上ただ放っておけばいいだけ。
超カンタンです。
乾燥したお餅は密封容器やジップロックで長期保存が可能なので、食べる直前に作れると良いですね。
あられやおかき、揚げ餅の出来たての美味しさといったら!
ご馳走になること間違いナシです。
◇ 鏡開きの方法について詳しくはこちら。
・鏡餅の鏡開きのやり方お餅がかたい時の方法と真空パックの場合の裏技
◇ 鏡餅の話題 こちらもどうぞ。
・お正月の鏡餅はいつ食べる?鏡開きの日にちが関東と関西で違う理由!
・お正月の鏡餅はいつからいつまで飾るのか正しいお供え場所はどこ?