お正月に飾る鏡餅、気がつくとカビが生えちゃって食べるのをあきらめてる?
お供えの時のカビ防止対策とカビの取り方をご紹介!
カビが生えてもなんとか食べたいもの。
お餅にカビが生えてしまう原因、
手軽に出来る防止法、
カビが生えた時の対処法をお伝えします。
鏡餅のカビの原因とは?
お正月に飾る「鏡餅(かがみもち)」。
鏡餅は
「歳神様と新年をお祝いし、1年の健康・良運を願う」
という意味を込めてお供えするものです
容器に入ったまま飾れるものも見かけますが、実家では毎年、生のお餅を取り寄せています。
なので
「鏡開きはまだなのに、鏡餅がカビている!」
なんてことは、子供の頃からよくありました。
生のお餅の鏡餅はカビやすいんですよね。
せっかくの鏡餅、鏡開きには美味しく食べたいもの。
そこで、お餅にカビが生えてしまう原因と対策、生えてしまった場合の対処法についてお伝えします。
お正月は真冬の真っ只中。
寒くて乾燥しがちなこの時期に、なぜ鏡餅にカビが発生するのかご存知ですか?
ザックリわけると以下の2つの理由があります。
1. 住環境
2. お餅の特性
1. 住環境
ふだん生活しているこの空間、私達の目には全然わからないけど、空気中にはカビの胞子がそれはそれは沢山浮遊しています。
カビが発生する条件は5度~35度前後の気温。
鏡餅がお供えされてる場所の室温は、カビにとって好条件の温度ですね。
最近は真冬でも暖房のおかげで室内は暖かく湿度も適度にあります。
カビにとってはうってつけともいえる過ごしやすさゆえに、室内でお供えしている鏡餅にはすぐカビが生えてしまうのです。
2. お餅の特性
鏡餅は、水分も栄養も満点。
カビっていうのは付着した場所の水分と栄養を利用して育ちます。
鏡餅にはたっぷりの水分と、カビが大好きなデンプン質があります。
さらには、餅を丸めるときに使う片栗粉はデンプン質である上に、水分が逃げにくいという保水力があります。
このようなお餅自体の特性から、保存法に注意しないとすぐにカビが生えてしまうのです。
鏡餅のカビ防止対策とその方法
どれだけ注意しててもカビは、スキを見つけて登場してくるんですが、
とにかくカビを生やしたくないなら、まずは絶対に触らないことです。
鏡餅のカビを防止するには、4つの方法があります。
1. 手で触れない
2. 消毒する
3. 餅と餅の間に「かませる」
4. 鏡開きの前にしまう
1. 手で触れない
手作りの餅は、人の手が触れている分、カビが発生しやすいこともあります。
お供えするときは、直接手で触れないよう新品のビニール手袋か使い捨ての手袋を使って飾りつけをします。
POINT!
鏡餅を飾るときは、お餅についている餅粉をキレイに払い落とすこと。
余計なカビを引き寄せないためです。
2. 消毒する
祖母から教わった焼酎を使うカビ防止の方法をご紹介しますね。
焼酎、もしくは消毒用エタノールで餅の表面を拭きます。
刷毛かコットンを使うと便利です。
ひび割れ部分と餅が重なる部分や裏面は念入りに多めに塗ります。
焼酎を使う場合、殺菌作用を考えると25度がおすすめです。
芋焼酎は香りが強いので避けたほうがいいです。
焼酎ではなく日本酒を使うという人もいますが、度数が少ないですし、匂いも気になります。
3. 餅と餅の間に「かませる」
上段の餅と下段の餅の間の通気をよくします。
鏡餅の下の段になる餅の上面に米粒を撒き、その上に上の段の鏡餅を置きます。
米粒じゃなくて、爪楊枝や小さく切った割り箸でもOK。
4. 鏡開きの前にしまう
鏡餅を飾るのは、鏡開き(1月11日)までの地域もあれば、7日や15日、と違いがあります。
カビを生やさないために、松の内(一般的には1月7日)で冷蔵庫に入れ、鏡開きの日まで保管します。
◇ 鏡餅を食べる日はこちらをご参考に。
・お正月の鏡餅はいつ食べる?鏡開きの日にちが関東と関西で違う理由!
以上、カビを生やす前にできる4つの対策をご紹介しました。
完璧とはいえませんが、やるとやらないとじゃ全然違うので、ぜひ試してみてくださいね。
鏡餅のカビの取り方
念には念をと対策してあれこれ注意していても、鏡餅のカビ、つく時はついちゃうんですよね。
昔、祖母がカビの部分を包丁で削って揚げ餅にしていました。
もしかしてあれは「高熱殺菌」で大丈夫ってことだったのかと、ふと思い出しましたが、周りで、カビを取った鏡餅を食べて食中毒になったとか死んだとかは聞いたことないです。^^;
ですが、カビの中には、発がん性や食中毒になるような危険なものがあるとも聞くし、
アレルギーを引き起こす原因のひとつがカビだというのも事実です。
そして、
表面を削ったところで、中には目に見えない胞子が潜んでいるわけで。
もったいないとは思いつつ、カビを見つけたら捨ててしまう人もいますよね。
鏡餅の「カビを取って食べる派」と、「カビが生えたら食べない派」。
ここでは「カビを取って食べる派」のために簡単なカビのとり方をご紹介します。
鏡餅のカビの取り方
鏡餅のカビが包丁で削れるようだったら、包丁で削ぎ落とします。
見えるところだけではなく、カビが生えているところから深めに大きく切る方が安心。
思い切りよく、カットしていきましょう。
かたくなった鏡餅は、電子レンジを使って、やわらかくしてからこそげ落とす方法もあります。
カビの胞子がレンジ内に散ることが不安だという意見もありますが、ポリ袋をかぶせることで飛散を防げます。
用意するもの
・ラップ
・ポリ袋
・包丁
1. カビの付いた鏡餅をラップで包み、ポリ袋に入れる。
※カビの胞子を撒き散らさないため。
2. 電子レンジに入れ30秒を目安に温める。(やわらかくなるまで)
3. やわらかくなったところで、包丁で、カビの部分を削ぎ落とす。
カビを削ったお餅は、すぐに食べないのであれば、小分けにラップしてジップロックに入れ冷凍しちゃいましょう!
冷凍した餅は、軽く濡らし、ラップしてチンするともっちり蘇ります
◇ 鏡餅のおいしいレシピはこちら
・鏡餅アレンジレシピ簡単イタリアン揚げ餅とコンソメおかき
鏡餅の手軽なカビ防止対策4つとレンジで簡単カビの取り方 まとめ
鏡餅は、歳神様へお供えしたものをお下がりとして食べ、一年の健康・良運を願うもの。
カビが生えたからといって捨ててしまうのは、もったいないですよね。
お餅にカビをよせつけない対策や予防方法、ついてしまったカビのとり方を知って、美味しく鏡餅をいただきましょう。
◇ 鏡開きの方法について詳しくはこちら。
・鏡餅の鏡開きのやり方お餅がかたい時の方法と真空パックの場合の裏技
◇ 鏡餅の話題 こちらもどうぞ。
・お正月の鏡餅はいつからいつまで飾るのか正しいお供え場所はどこ?
◇ 記事中でご紹介した鏡餅のレシピについてはこちら。
・鏡餅アレンジレシピ簡単イタリアン揚げ餅とコンソメおかき
◇ 記事中でご紹介した関連記事
・お正月の鏡餅はいつ食べる?鏡開きの日にちが関東と関西で違う理由!