鏡餅の鏡開きのやり方お餅がかたい時の方法と真空パックの場合の裏技

鏡餅の鏡開きのやり方お餅がかたい時の方法と真空パックの場合の裏技

お正月の鏡餅の鏡開きのやり方は?

いつやるの?

お餅を開く簡単な方法は?

真空パックの時はどうしたらいい?

その疑問、解消します!

包丁を使わずカチカチのお餅を柔らかくする方法、

即調理できる真空パック鏡餅の取り出し方、

実際のコツも具体的にお伝えします。

スポンサードリンク
  

鏡餅の鏡開きのやり方は?

鏡餅の鏡開きのやり方お餅がかたい時の方法と真空パックの場合の裏技お正月も一段落。

いつもどおりの生活リズムに戻る頃、「鏡開き(かがみびらき)」の行事がありますね。

正月飾りの鏡餅はお正月のあいだに飾っていたお飾りを外し、鏡開きの日に下げて、歳神さまに感謝しながらいただきます。

お正月の鏡餅の鏡開きとは?

鏡餅の鏡開きのやり方お餅がかたい時の方法と真空パックの場合の裏技
鏡餅の鏡開きというのは、お正月に歳神さまに供えていた鏡餅を下げて、それを食べることを言います。

鏡餅を食べることでその力を授けてもらい、1年の家族の無病息災を願います。

また、鏡開きには、お正月に一区切りつけ、今年の仕事始めをするという意味もあります。

元々は武家から始まった行事で、武士は武具を収めた箱を開き、商人は蔵を開き、農民は畑に出て、鏡開きの日を1年の仕事始めとしていました。

鏡餅は供えて、開いて、食べることにこそ意味があるのですね。

古くから

鏡開きのお餅に包丁などの刃物を入れてはいけない

と言われています。

これは、鏡餅を『切る』ということが縁起が悪いとされているからです。

なので、鏡餅をカットするときは包丁を使わず、手や木槌で割ります

そのことを縁起が良いように、鏡餅は『開く』というようになりました。

鏡餅を切ってはいけない理由とは?

鏡餅を『切る』ということが縁起が悪いとされていることには2つの理由があります。

鏡餅を刃物を使って『切る』ことは、

  • 「神さまに刃物を向ける」ことにつながる
  • 「武士が切腹する」ことにつながる

として、『切る』が忌み言葉として嫌われてきたのです。

そもそも鏡餅というのは、新年の神様である歳神さまの依り代(神さまが宿るところ)であるとされています。

お正月はもともと新しい年と共に歳神さまを家に招き入れて、おもてなしするための行事。

家に迎えられた歳神さまは、その家の鏡餅に宿るとされてきました。

鏡餅の丸いお餅は魂を表し、特別な霊力が宿るとされているため、鏡餅は鏡開きの日まで大事に飾られるのです。

このようなことから、鏡餅を刃物で『切る』ことが、「神さまに刃物を向ける」という考え方になるわけです。

また、鏡開きは元来、武家社会で行われていたものでもあります。

『切る』ということが、武士にとって「切腹」を連想させる言葉とされ、嫌われる忌み言葉だったことも、『切る』を避ける理由のひとつです。

鏡餅は割る?

鏡餅の丸いお餅は魂を表しています。

魂であるお餅を『割る』という表現も縁起が悪いので、縁起の良い『開く』という言葉を使います。

お正月のお餅の鏡開きはいつやるの?

鏡餅の鏡開きのやり方お餅がかたい時の方法と真空パックの場合の裏技
鏡開きは1月11日に行うのが一般的です。

前述のように鏡餅は家内にお迎えした歳神さまの依り代とされ、『松の内』の間は歳神さまが寝泊まりをされていると考えられているものです。

なので、歳神さまがいらっしゃる『松の内』の期間中は下げたり食べたりせずに飾っておきます。

この『松の内』の期間ですが、関東と関西では違うんですよね。

地域にもよるので、一概には言えませんが、松の内と鏡開きの日にちは次のようになります。
 

松の内の期間

  • 関東の場合:1/1~1/7が松の内 鏡開きは1/11
  • 関西の場合:1/1~1/15が松の内 鏡開きは1/15(一部地域1/20)

 
松の内を1月15日の小正月までとする地域もあり、鏡開きを15日や20日に行う地域もあります。

◇ 松の内についてはこちらの記事に詳しくまとめていますので参考にしてみてくださいね。
松の内とはなんのこと?今さら聞けない意味や使い方、由来を簡単に!
 

元来、鏡開きは1月20日に行われてきました。

ところが江戸時代のこと、徳川第3代将軍である家光公が慶安4年4月20日に亡くなります。

家光公の「月命日」が20日になったことから、鏡開きは20日を避けるようになり、鏡開きにこのような地域性が生まれたと言われています。

スポンサードリンク

鏡餅の鏡開きの方法

鏡餅の鏡開きのやり方お餅がかたい時の方法と真空パックの場合の裏技
鏡開きの日が来たら、鏡餅を下げてお餅をいただきます。
 

鏡餅の下げ方

1. 鏡餅に宿っていた歳神さまに感謝の気持ちを捧げながら鏡餅を下げる

2. 鏡餅の表面についたホコリやカビなどを、固く絞った濡れ布巾などで丁寧に払う

3. 木槌などで鏡餅を割る

 
鏡餅は包丁などの刃物で切ってはいけないということで、手や木槌などを使ってカットしますが、これって、実は結構たいへんです。

やってみるとわかりますが、カナヅチを使ってカチカチの鏡餅を割るにしても思うようにはいきません。

そんな時は半日くらい鏡餅を水につけ、ラップで包んで電子レンジで温めます

柔らかくなったお餅を手でちぎると超カンタンです。
 

カチカチの鏡餅を開く方法

1. お餅を水にさらし、水分を含ませる(カチカチなら半日程度浸す)

2. クッキングシートの上に濡れたままのお餅をのせて包む
 ※ラップはNG。お餅がくっついて剥がれにくくなる
 
3. 2の上からさらにラップで包んで電子レンジにかける

鏡餅が真空パックの時の鏡開きの方法

今はプラスチックの真空パックの容器に入った鏡餅を飾っている家も多いですよね。

あの真空パックの鏡餅、中に小さな切り餅や丸餅が入っている場合は何の問題もありませんが、カタマリのお餅が入っている場合はちょっと厄介に思えます。

お餅は真空状態で入っていて湿っています。

メーカーによっては、ツルンと取り出せるものと、プラスチック部分にべったりくっついてしまうものとがあったりです。

また、パックから出てきたお餅は、手作りの鏡餅のようにずっと空気に触れていたわけではないので硬さはそれほどではありませんが、木槌やカナヅチではなかなか思うようには割れないものです。

中にカタマリのお餅が入っている真空パックの鏡餅の場合、簡単に取り出せて、しかも手軽に割れる裏技の方法があります。

熱いお湯の中に真空パックの鏡餅をそのまま入れ、3~4分後に下のシール部分をはがすと、柔らかくなったお餅を取り出すことができます

鏡餅の鏡開きのやり方お餅がかたい時の方法と真空パックの場合の裏技

お餅は水にぬらしたスプーンでぐるりとかきだすように取り出すと上手くいきます。

スプーンを濡らさないと、スプーンにもお餅がくっつきますので注意してくださいね。

取り出したお餅は柔らかくなっていますので、手を水で濡らし、食べやすい大きさにちぎります。

もし、お餅がまだ固ければクッキングシートに包みラップをして電子レンジで柔らかくします。

「せっかくの鏡開きなので、どうしても木槌などで割りたい」

という場合には、お餅を真空パックから取り出してから乾かし、固くなってから木槌などを使うといいですよ。

◇ カットした鏡餅のおいしいレシピはこちら。
鏡餅アレンジレシピ簡単イタリアン揚げ餅とコンソメおかき

鏡餅の鏡開きのやり方お餅がかたい時の方法と真空パックの場合の裏技 まとめ

鏡餅の鏡開きというのは、お正月に歳神さまに供えていた鏡餅を下げて、それを食べること。

鏡餅をカットするときは包丁を使わず、手や木槌で割ります。

鏡開きは1月11日に行うのが一般的ですが、地域によって異なります。

カチカチの鏡餅を開く方法は、


1. お餅を水にさらし、水分を含ませる(カチカチなら半日程度浸す)

2. クッキングシートの上に濡れたままのお餅をのせて包む
 ※ラップはNG。お餅がくっついて剥がれにくくなる
 
3. 2の上からさらにラップで包んで電子レンジにかける

中にカタマリのお餅が入っている真空パックの鏡餅の場合は、熱いお湯の中に真空パックの鏡餅をそのまま入れ、3~4分後に下のシール部分をはがすと、柔らかくなったお餅を取り出すことができます。

わたしが子供の頃は、カチカチになった鏡餅を母が木槌で砕いてアラレを作ってくれるのが鏡開きの楽しみでした。

今は真空パックの鏡餅をお供えするようになりましたが、鏡開きのお餅はおかき(揚げ餅)にしてイタリアン風、コンソメ風などいろいろアレンジして家族と楽しんでいます。

家を訪問してくれた歳神さまが宿る鏡餅、感謝の心をこめておいしくいただけるといいですね。

◇ 鏡餅を食べる日についてはこちらもご参考に。
お正月の鏡餅はいつ食べる?鏡開きの日にちが関東と関西で違う理由!

◇ 鏡餅の話題 こちらもどうぞ
お年玉の由来に鏡餅が関係する真実とお金と餅のお年玉マナー

鏡餅の手軽なカビ防止対策4つとレンジで簡単カビの取り方

お正月の鏡餅はいつからいつまで飾るのか正しいお供え場所はどこ?

◇ 記事中でご紹介した鏡餅のレシピはこちら。
鏡餅アレンジレシピ簡単イタリアン揚げ餅とコンソメおかき

◇ 記事中でご紹介した関連記事
松の内とはなんのこと?今さら聞けない意味や使い方、由来を簡単に!

スポンサードリンク