お年玉の由来がお餅?
それがどうしてお金になって子供しかもらえないものになったの?
鏡餅との関係、お年玉のマナーとお作法も解説。
お餅とお年玉がつながると、お雑煮がとってもありがたいものに思えます。
大人だって毎年お年玉をもらっているんですね。
お年玉の由来と鏡餅の関係
お正月、子供たちが待ち焦がれてるのはお年玉。
大人にとっては痛い出費になるけれど、子供たちにとってはメインの収入源、年明け早々の一大イベントです。
うちの親戚の子供たちなんか、毎年お年玉をもらうまでは敬語使ってきます。
普段は思いっきりタメ口なんですが。(笑)
夏に親戚が集まった時、ちょっとからかってやろうと思って、
「来年からお年玉はお金じゃなくてブツにしようかなー」
「えーっ」(一同大ブーイング)
「あれ、ブツなら要らないってこと?」
「いや、そうじゃないけど、モノによるっていうか・・・」
「あのね、昔々のお年玉はお餅だったんだよ」
「えーっ、うそ、うそだ、えーっ」(カンベンなどと傲慢な声も混じってました)
私がお餅を配る絵を想像したのか、何とも言えない表情でこちらを見上げてくる子供たちの顔の可愛いこと^^
でも嘘じゃないんですよ、お餅がお年玉だったって話。
お年玉の由来には鏡餅の存在が
お年玉は歴史が古く、お年玉自体に特別な意味があります。
昔、ほとんどの日本人は神様を信じていました。
新しい年の始まりであるお正月には、それぞれの家に神様(歳神さま)がやってくると思っていたのです。
そもそも、今に伝わっているお正月行事というのは、歳神さまを家にお迎えしておもてなしをすることにあります。
お正月に、飾り付けをしたりお供えをするのは全てこの歳神さまのためです。
お正月に家にやってきた歳神さまは、お供えをしてくれたお返しとして、その家の人たちに「新しい魂」を与えると人々は考えていました。
歳神さまから新しい魂をいただき、この新しい魂のおかげで、また1年間健康に生きていくことができると考えていたのです。
で、この新しい魂って具体的には見えないですよね。
そこに鏡餅の登場です。
お正月飾りの中でも、歳神さまの依り代は鏡餅。
家にやってきた歳神さまの御魂は鏡餅に宿ると考えられていました。
その鏡餅の餅玉が歳神さまの御魂であり、その年の
「年魂(としだま)」
とされていました。
その餅玉をいただく(食べる)ことで、その年の魂をいただく(年を重ねることが出来る)ことになります。
ちなみに、このお餅を食べるための料理が「お雑煮」です。
お雑煮のお餅をたべることで、自分たちの身体に歳神さまの魂を取り込もうというわけです。
ところで、お供えは家長が家族にその餅玉を、
「御年魂」
「御年玉」
として家族に分け与えていました。
これがお年玉の由来で、ここから、
「年玉」
「お年玉」
の名前がついたとされています。
だから、ね。
「昔々のお年玉はお餅だった」
は嘘じゃなくて。
お年玉っていうのは、もともとは家長が家族に分け与えるお餅のことだったのです。
一説には、「年の賜物(たまもの)」が転化して「としだま」になったというものもありますが、これも由来は歳神さまになります。
お餅だったお年玉がお金に
このように、昔のお年玉っていうのは歳神さまからもらうもので、目に見えないものだったわけです。
それがお餅になり、現在のようにお金に変わり、しかも子供しかもらえないものになったのにも理由がありました。
歳神さまのお年玉を配るのは家長でした。
家長っていうのは家の代表。
というと、ほとんどはお父さんですね。
お父さんは歳神さまからもらった目に見えないお年玉を、お金や記念品のような目に見える形にして、子供たちに分けてあげたわけです。
これが現在のお年玉の始まりです。
お年玉はお餅から品物そしてお金に変化
江戸時代にはお年玉の習慣は庶民にも拡まっていました。
上述のように、お年玉はもともと家長から家族へのものでしたが、その後、これが「目上」の人から「目下」の人に金品などを与えるようになっていきます。
「主人から使用人へ」
「師匠から弟子へ」
と、このあたりではまだ子供限定というわけではありませんが、家族以外の人にもあげるようになっていきます。
ところで、お年玉にお金をあげるようになったのは、意外と最近のことってご存知でしたか?
お年玉にお金をあげるようになったのは昭和30年代後半の高度経済成長期頃からと言われています。
都心部を中心に ”今” の「お年玉」が形成され、このあたりから贈る相手も子供を中心としたお年玉に変化していったようです。
昭和30年後半っていうと、1960年前後からでしょうか。
お年玉が今の形になったのはここ数十年のことなんですね。
「お年玉」の歴史は古くても、お金の「お年玉」は比較的新しい歴史です。
お年玉のマナーと作法
お年玉というのは「目上」の人から「目下」の人に渡すもの。
・一家の大黒柱から家族
・主人から使用人
・師匠から弟子
目上の人間が目下の人間に渡す物がお年玉です。
なので、それ以外の場合には、
「御年賀」
「御年始」
といったものを使います。
実際、この「御年賀」や「御年始」を用いることによって、大人同士のやり取りにお金を用いるお年玉が減り、子供へ渡す風習が残っていったとか。
ということは、「年賀」には、大人のお年玉という意味合いが込められているんですね。
例年の贈答品も、意味を知ると妙に納得です、
お年玉を渡す際の注意点
■ 上司の子供にお年玉をあげるのはNG
お正月に会うことになっても現金は避けた方が無難です。
図書カードや文具券をポチ袋に入れて渡すのがおすすめです。
好みがわかっていれば、お菓子などをお土産にするのも。
■両親には「御年賀」
「自分も社会人、両親に新年のお小遣いをあげたい!」
お年玉は目下の人にあげるもの、です。
ご両親には「御年賀」として贈りましょう。
■お年玉袋がない時はティッシュで包む
出先で偶然、子供連れの友人一家と遭遇するなんてこともあります。
お年玉袋やポチ袋の用意がない時は、ティッシュでも手帳でもなんでもかま
わないので、包んで渡しましょう。
この時、お年玉袋・ポチ袋がない無礼を一言添える「お詫び」を忘れずに。
お年玉に限らず、支払い以外(売買以外)でお金を渡す時は「包んで渡す」のがマナーです。
■ 渡す時は親の目の前で渡す
お金は親のしつけの問題と密接です。
子供に金銭感覚を学ばせる機会と捉えている場合などもありますので、お年玉を渡す時は必ず親の目の前で渡しましょう。
ポチ袋へのお金の入れ方
お金の入れ方にはマナーがあります。
心付けを渡す時などにも役立つので、覚えておくといいですね。
■お札は新札
お札を上げる場合は新札を用意します。
■ 紙幣の表裏と折り方
肖像があるほうが表。
開いたときに表が見えるよう表を内側にします。
左 → 右の順にゆるやかに三つ折りします。
4つ折りは縁起が悪いので避けます。
■ 硬貨の表裏
絵柄・漢数字のあるほうが表。
製造年が刻印されているほうが裏です。
■ お金の入れ方
ぽち袋を表に向けます。
三つ折りした紙幣を、天地が逆さまにならないようにして入れます。
硬貨も表にして入れます。
お年玉の由来に鏡餅が関係する真実とお金と餅のお年玉マナー まとめ
歳神さまの存在を知らなかったときでも、鏡開きのお餅を食べていたなら、
あなたも知らず知らずのうちに歳神さまの「年魂(としだま)」をいただいていたということです。
お年玉は子供ばかりじゃなくて、大人にとっても毎年気になるテーマ。
身近な習慣だけに、由来や歴史を知ることで常識・非常識も理解できますね。
お年玉をあげる側の私、今年からは、より感謝してお餅をいただこうと思います。
◇ 鏡餅の話題 こちらもどうぞ。
・お正月の鏡餅はいつからいつまで飾るのか正しいお供え場所はどこ?
・お正月の鏡餅はいつ食べる?鏡開きの日にちが関東と関西で違う理由!
◇ 鏡開きの方法について詳しくはこちら。
・鏡餅の鏡開きのやり方お餅がかたい時の方法と真空パックの場合の裏技
◇ 鏡餅のレシピについてはこちら。
・鏡餅アレンジレシピ簡単イタリアン揚げ餅とコンソメおかき
◇ お年玉の話題こちらもどうぞ。
・お年玉相場小学生はいくら親戚は誰までいつまで年齢は?