お正月の鏡餅はいつからいつまで飾るの?
鏡餅をお供えする正しい場所はどこ?
鏡餅っていくつ飾るもの?
その疑問、解消します!
お正月飾りに欠かせない鏡餅は歳神さまをお迎えする大切なお飾り。
飾る際の注意点、飾る場所のポイントをわかりやすくお伝えします。
お正月の鏡餅はいつから飾るの?
お正月に飾る鏡餅。
子供の頃は、実家の母がお餅屋さんにお正月用のお餅と鏡餅を頼んでいました。
お餅屋さんからお餅と鏡餅が届くと、母は鏡餅をすぐに神棚に飾ってましたが、
鏡餅は時間が経つにつれてヒビが入って、ところどころ小さな緑のカビがついていたのを思い出します。
鏡餅に限らず、お正月飾りは「一夜飾りは良くない」といわれます。
一夜飾りというのは、お正月飾りを31日から飾ること。
鏡餅って、どのあたりで飾るのが良いのでしょう?
鏡餅を飾るのはいつから?
正月飾りは『松の内』という期間の間に飾るものです。
- 基本的な松の内の期間:12月13日~1月7日
- 関西の一部地域の松の内の期間:12月13日~1月15日
◇ 松の内についてはこちらの記事に詳しくまとめていますので、よろしかったら参考にしてみてください。
・松の内とはなんのこと?今さら聞けない意味や使い方、由来を簡単に!
鏡餅などの正月飾りは正月の間に飾るのが目的なので、飾り始める時期は12月13日~年末となりますが、この期間の中には特に縁起が良い日にち、逆に縁起が悪い日にちなどがあります。
前述のように一夜飾りは良くないとされていますが、鏡餅は早く飾るには問題ありません。
飾り始めの日として最も良いとされているのは28日。
この8という数字が、末広がりのある数字「八」として、昔から縁起が良いと好まれてきた数字だからです。
逆に、29日は9(苦)が付くためよくない日とされています。
29は「にじゅうく(二重苦)」に通じるということで縁起が悪いと気にする人もいます。
ですが、これについては29を「福(ふく)」につながるとして良いとする考え方もあるんですよね。
このあたりは考え方次第ですね。
12月31日に鏡餅を飾る一夜飾りが良くないとされているのは、「神さまをお迎えするのに一晩しか鏡餅を飾らないのは、神さまに失礼だ」ということからです。
ただ、この一夜飾りも地域によっては氏神さまの創建の日であった場合は31日に合わせて飾り付けをする地域もあるようです。
また、浄土真宗では、12月31日に鏡餅を飾ります。
特に理由がなければ、鏡餅をいつから飾るのかについては12月28日が最適ですね。
お正月の鏡餅はいつまで飾るの?
お正月飾りの門松や注連飾りなどは、松の内の間、飾っておくというのが習わしですが、鏡餅は少し違います
鏡餅は歳神さまへのお供え物。
なので、神さまがいらっしゃる「松の内」のあいだは下げたり食べたりせずに飾っておきますが、お正月にお供えした鏡餅を下げるのは、『鏡開き』の日です。
鏡開きとは、お正月に歳神さまにお供えをしていた鏡餅を下げ、食べること。
お供えした鏡餅に授けられた歳神さまの力を皆でいただく(食べる)ものです。
鏡餅を下げる事が鏡開きだと勘違いしている人が多いんですが、鏡開きは鏡餅を下げるだけではなく『食べること』を指します。
鏡開きのお餅は神聖なもの。
神聖なお餅に刃物を立ててはいけないということから、餅がひび割れてから食べやすいサイズに割っていただくとされています。
◇簡単に作れるおいしい鏡餅レシピはこちら
・鏡餅アレンジレシピ簡単イタリアン揚げ餅とコンソメおかき
毎年1月11日に『鏡開き』をするというのが一般的ですが、地方によっては1月15日や1月20日のところもあります。
1月11日はぞろ目で縁起を担いだ良い日と言われ、蔵開きなどもこの日に行われることが多いです。
鏡開きは歳神さまに失礼にあたらないよう、住んでいる地域の慣習に合わせて行うのが良いですね。
鏡餅をお供えする場所は?
鏡餅には、年に一度、家に訪れる歳神さまが宿られます。
お供えする基本に『歳神さまに対する感謝の心』があれば、お供えする場所や大きさ、鏡餅の数に特にとらわれることはありません。
歳神さまは、門松やしめ縄を目印に自宅に出向いてきてくれる神様です。
なのでおのずと大切なところ・重要なところにお供えすることになりますね。
床の間、神棚、玄関のほか、台所や水まわり、仕事場など暮らしの中の重要なところにお供えします。
数は1つでも複数でも大丈夫。
一般的には、床の間・玄関には大きい鏡餅を飾り、お仏壇や神棚には、それよりも小さな鏡餅を飾ります。
床の間の無い家では、あなたの大切な場所に飾りましょう。
一般的には玄関やリビング、ダイニングの机や棚が中心となります。
複数の場合は、「食」と「火」は大切な物なので、台所や水回りにもお供えします。
関西や一部地域では、三段重ねの鏡餅(まるもち3個を三段に重ねた物)をお供えし、火の安全・食の安全・家族の健康を願います。
子供の勉強机や家族の仕事場・仕事机も大切な場所になりますよね。
仕事場など、それぞれ大事な場所にもお供えします。
- 大きな鏡餅:「床の間」「玄関」「仕事場」
- 中くらいの大きさの鏡餅:「お仏壇」「神棚」
- 小さな鏡餅:「台所」「寝室」「子供部屋」
古来より、歳神さまは、家の中の各場所に「分霊」(ぶんれい)されると信じられてきました。
地域によっては、トイレも含め、全ての部屋や場所に鏡餅をお供えする風習もあります。
「トイレや家の下座は不浄な場所なのでお供えしない」という考えもありますが、むしろ、「歳神さまが宿られることで清められる」という考え方のほうが多いようです。
昔は鏡餅を恵方(えほう:その年の吉の方向)に向けて飾るのが良いとされていましたが、今はあまり方角は気にしないようです。
お正月の鏡餅はいつからいつまで飾るのか正しいお供え場所はどこ? まとめ
鏡餅は歳神さまへのお供え物です。
鏡餅の飾り始めの日として最も良いとされているのは28日。
お正月にお供えした鏡餅を下げるのは、『鏡開き』の日です。
鏡開きとは、お正月に歳神さまにお供えをしていた鏡餅を下げ、食べること。
鏡開きは毎年1月11日に行われるのが一般的ですが、地方によっては1月15日や1月20日のところもあります。
鏡餅をお供えする場所は、床の間、神棚、玄関のほか、台所や水まわり、仕事場など暮らしの中の重要なところにお供えします。
数は1つでも複数でも大丈夫。
一般的には床の間がなければ、玄関やリビング、ダイニングの机や棚が中心となります。
鏡餅を複数お供えする場合は、
- 大きな鏡餅:「床の間」「玄関」「仕事場」
- 中くらいの大きさの鏡餅:「お仏壇」「神棚」
- 小さな鏡餅:「台所」「寝室」「子供部屋」
鏡餅を飾ることも大切ですが、なにより
『歳神さまに対する感謝の心』
が大切です。
我が家も今年は鏡餅の数を増やしてみようかな、と思っています。
◇ 鏡餅を食べる日についてはこちらもご参考に。
・お正月の鏡餅はいつ食べる?鏡開きの日にちが関東と関西で違う理由!
◇ 鏡開きの方法について詳しくはこちら。
・鏡餅の鏡開きのやり方お餅がかたい時の方法と真空パックの場合の裏技
◇ 記事中でご紹介した鏡餅のレシピについてはこちら。
・鏡餅アレンジレシピ簡単イタリアン揚げ餅とコンソメおかき
◇ 鏡餅の話題 こちらもどうぞ。
・お年玉の由来に鏡餅が関係する真実とお金と餅のお年玉マナー