ボジョレーヌーボー評価歴代キャッチコピーが面白い理由 誰が決める?

ボジョレーヌーボーを評価する歴代のキャッチコピーが面白い理由とは?

毎年のコメントは誰が決めるの?

その疑問、解消します!

「○年に一度」を連発する背景には何があるのか、

話題のコピーがどこから生まれるのか、

過去のキャッチコピー表も併せてお伝えします。

スポンサードリンク
  

ボジョレーヌーボーの評価を歴代キャッチコピーでご紹介!

毎年11月の第3木曜日はボジョレーヌーボーの解禁日

このワインは名前にもある上質のワイン産地の1つ、フランスのブルゴーニュ地方にある「ボージョレ」という地域のお酒です。

「ヌーボー」は「新しいもの」という意味で、ボジョレー地域でその年に収穫される「ガメイ種」というぶどうから作られる新酒がボジョレーヌーボーです。

それぞれの国の現地時間で、11月の第3木曜日の未明の午前0時に一般への販売が解禁されることになっています。

時差の関係から、日本は世界で一番早くボジョレーヌーボーが解禁されるため、マスコミの注目度も高く、季節の風物詩となってきました。

 
10年に一度の出来

ここ数年で最高

50年に一度の出来
 

といったキャッチコピーがメディアで話題となってきましたが、このボジョレーヌーボー、毎年毎年「当たり年」と言われてる気がしませんか?

実際に歴代のボジョレーヌーボーの評価を調べてみました。

 

西暦
キャッチコピー・評価
1998年

「10年に1度の当たり年」

1999年

「品質は昨年より良い」

2000年

「出来は上々で申し分の無い仕上がり」

2001年

「ここ10年で最高」

2002年

「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」

「1995年以来の出来」

2003年

「100年に1度の出来、近年にない良い出来」

2004年

「香りが強く中々の出来栄え」

2005年

「ここ数年で最高」

2006年

「昨年同様良い出来栄え」

2007年

「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」

2008年

「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」

2009年

「50年に1度の出来栄え」

2010年

「2009年と同等の出来」

「今年は天候が良かった為、昨年並みの仕上がり。爽やかでバランスが良い」

2011年

「2009年より果実味に富んだリッチなワイン」

「出来が良く、豊満で絹のように滑らかな味わい」

2012年

「ボジョレー史上最悪の不作」

「糖度と酸度のバランスが良く、軽やかでフルーティーな仕上がり」

2013年

「みずみずしさが感じられる素晴らしい品質」

2014年

「2009年の50年に一度のできを超える味わい」

「エレガントで味わい深く、とてもバランスがよい」

2015年

「今世紀で最高の出来」

2016年

「エレガントで酸味と果実味のバランスがとれた上品な味わい」

2017年

「豊満で朗らか、絹のようにしなやか。しかもフレッシュで輝かしい 」

2018年

「2017年、2015年、2009年と並び、珠玉のヴィンテージとして歴史に刻まれるでしょう」

「理想的な条件の下、すばらしいヴィンテージへの期待高まる」

 
◇ ボジョレーヌーボーについて詳しくはこちら。
ボジョレーヌーボーとは何?味の特徴と解禁日がある理由!

スポンサードリンク

ボジョレーヌーボーのキャッチコピーは誰が決める?

その年によってキャッチコピー(評価)が違うボジョレーヌーボー。

天候などで、年によって味が変わってくるのはワインの性質上興味深いところですが、一体この、

 
今年のボジョレーヌーボーは○○
 

というキャッチコピーのようなものは誰が決めているのか、気になってきました。

ボジョレーヌーボー、賞賛されまくりですよね。

『最高』が何度となく更新されて、どれもが最高。

たとえば、上記の表の

2003年:「100年に一度の出来、近年にないよい出来」

2009年:「50年に一度の出来栄え

2010年:「1950年以降最高の出来といわれた2009年と同等の出来」

『100年に一度』と『50年に一度』は、ただもう、キリのよさだけで言っちゃってるっぽいですし、

2010年のキャッチコピーには、2003年と2009年を踏まえたちょっとした算数が感じられます(笑)。

ボジョレーヌーボーのキャッチコピーは誰が決める?

一覧で見ると高評価なキャッチコピーが続いていますよね。

過去のボジョレーヌーボーのキャッチコピーをネットで検索してみると、多少の表現の違いはあるものの、だいたい内容は同じです。

解禁日があるからには試飲できる人もそれなりに限られているはずなので、ナンチャラ協会のような機関があるのではと調べてみました。

日本におけるボジョレーヌーボーの窓口はフランス食品振興会

フランス食品振興会では、現地フランスのボジョレーワイン委員会のリリースを訳して、毎年のボジョレーヌーボーの評価を発表しています。

ところが、その時点では、ワインの専門的な言葉を使いながら、その年のボジョレーヌーボーの味や香りについての評価をしているだけで、キャッチーなコメントなどは含まれていません。

つまり、このフランス食品振興会が発表する評価に、いつのまにか尾ひれがついて、世間を騒がすその年のキャッチコピーができているというわけです。

『100年に一度』とか『50年に一度』などの出元が、フランス食品振興会ではないとなると、上記の表にあげたキャッチフレーズは公式ではありません

どうやら、流通の過程で、誰かが勝手に盛った表現をしているというのが今に至っているようです。

そもそも、ボジョレーヌーボーは毎年その年に作られる新酒なので、次の年には前の年のボジョレーヌーボーはありません。

なので、絶対的な比較ができているとは言い切れないわけです。

ボジョレーヌーボーのキャッチコピーが面白い理由

ネタ元のフランス食品振興会すら、誰がボジョレーヌーボーのキャッチコピーを作っているのか不明とのこと。

流通のどこかで誰かが付け加え、誇大表現をしたくなるくらい、ボジョレーヌーボー解禁による商戦が盛り上がっているということでもあります。

ボジョレーヌーボーの買い付けをする商社、メーカー、輸入業者などは、取り引きしている現地の生産者と契約をはじめとした色々なやり取りがあります。

輸送ルートを整え、無事に日本に届けた後は流通経路に乗せ、日本での販売を成功させるために様々な戦略を練っています。

なにしろ、普通のワインと違いボジョレーヌーボーはその時期限りの一発モノです。

クリスマス前の秋の一大イベントとして、何が何でも売りきらなくてはなりません。

大手の輸入業者や商社やメーカーが抱える代理店も、キャッチーなコメントのアイディアを出してくるでしょう。

つまり、ボジョレーヌーボーのキャッチコピーは販売促進のためのもの

売り上げを左右するのですから、当然毎年、高評価にするわけです。

出所不明のキャッチコピー、それはそれで今年はどんなものになるのか、楽しみになってきました。

ボジョレーヌーボー評価歴代キャッチコピーが面白い理由 誰が決める? まとめ

毎年11月の第3木曜日はボジョレーヌーボー の解禁日。

その年のキャッチコピーとされるものは公式ではありません。

毎年大きな話題となるボジョレーヌーボーのキャッチコピーですが、実は誰が考えているのかはよく分かっていないのです。

出どころは不明ですが、ネタ元は日本におけるボジョレーヌーボーの窓口のフランス食品振興会。

ここで発表するのは、その年の味や香りについてのみです。

ボジョレーヌーボーのキャッチフレーズが公式ではないにせよ、年に一度のお祭り気分で、その年の出来栄えを語りながら飲むのも楽しいものです。

今年のボジョレーヌーボーの味はいかがでしょう?

◇ ボジョレーヌーボーの話題 こちらもどうぞ。
ボジョレーヌーボーはまずいのか美味しい飲み方とコンビニおつまみ

ボジョレーヌーボー値段の違いはどうして?価格差が生じる理由とは?

ボジョレーヌーボーの賞味期限は?未開栓ならいつまで飲める?

余ったボジョレーヌーボーの使い道は?赤ワイン7つの活用法!

◇ 関連記事
ボジョレーヌーボーとは何?味の特徴と解禁日がある理由!

スポンサードリンク