春一番とはどんな意味?気象庁が発表する理由と名前の由来とは?

春一番とはどんな意味?気象庁が発表する理由と名前の由来とは?

春一番とはどんな意味?

全国で吹くの?

気象庁が春一番を発表するのはなぜ?

春一番の名前の由来はどこから?

その疑問、解消します!

春の訪れを告げる春一番、

どういった風なのか、

具体的にどれぐらい強い風なのか、

気象庁の定義も含め、わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

春一番とはどんな意味?

春一番とはどんな意味?気象庁が発表する理由と名前の由来とは?厳しい寒さがちょっとやわらいだかな、と思う頃。

天気予報やニュースなどで、

「今日、春一番(はるいちばん)が吹きました」

というのを耳にします。

『春一番』という言葉から、春が近付いている言葉だというのはなんとなく感じますよね。

春の訪れを感じさせてくれる名前の「春一番」とは、いったいどんな意味を持っているのでしょう。

春一番ってなんのこと?

春一番は、季節が冬から春へと変わる時期に吹く暖かい南よりの強い風のことを言います。

時期的には、2月4日頃の「立春(りっしゅん)」から3月21日頃の「春分(しゅんぶん)」までの間に、その年に初めて吹く南寄りの強い風を指します。

立春と春分は、1年間を24に分けた「二十四節気(にじゅうしせっき)」という季節を表す名称の言葉です。
春一番とはどんな意味?気象庁が発表する理由と名前の由来とは?
二十四節気の日にちは毎年同じわけではないので、立春を2月4日頃、春分を3月21日頃、としています。

地域によって春一番の発生条件や認定基準は若干異なります。

おおよそのところは、

「立春(2月4日頃)から春分(3月21日頃)までに、日本海で低気圧が発達し、その年に初めて毎秒8メートル以上の南よりの風が吹き、前日に比べて気温が上がる」

という現象が春一番とされます。

春一番は春の訪れを知らせる風でもあるので、言葉からは明るい印象を受けますね。

ですが春一番は、落雷や竜巻などを伴ったり、船を転覆させたりする事もあるため、古くから恐れられている強風です。

また、春一番が吹いたこの日を境に、暖かい日と寒い日が交互に続いていくので、体調管理にも十分気をつけたい知らせ頃でもあります。

なぜ春一番が吹くの?

春一番が吹く原理には、冬型の気圧配置が関係しています。

冬のあいだ、日本の上空には、シベリアから来た高気圧が張り出しています。

この高気圧は寒風を周囲の低気圧へと吹き込みますが、春が近づくにつれて弱まっていき、日本から後退してゆきます。

そうなると日本海周辺では温帯低気圧が発生します。

一方、太平洋上空では常に高気圧が存在しており、ここから日本海側に向けて空気が移動します。

この空気の移動が春一番と呼ばれる、春先に吹く強風の正体です。

春一番が吹かない地域もあるの?

春一番と呼ばれる風は、山梨県や長野県、東北・北海道、沖縄では吹きません。

山梨県は内陸県で、地形はおおむね盆地や山あいのどちらかになります。

狭い地域である上に、山が障壁となって海からの南風が届きにくいため、山梨では春一番は吹かないのです。

沖縄は日本海から外れた場所にあるので、春一番は吹きません。

東北や北海道では、春一番が吹く時期に、まだシベリアの高気圧が残っています。

そのため、北日本は春一番が吹かない地域なのです。

春一番が吹かない年もあるの?

春一番には認定基準があるので、その基準を満たさないと春一番とは呼びません。

つまり、春一番は、毎年吹くものじゃないんですね。

条件が揃わず観測されない年やエリアもあります。

たとえば、立春の前だったり、春分を過ぎてから、南よりの強風が吹いたとしても、それを春一番とはしません。

また、春一番の風向きの条件は『南より』なので、風向きが東よりや北寄りの場合は春一番とはなりません。

2015年は、東京・関西・東海地方は春一番は吹きませんでした。

地形的な影響で、関東や北陸は他のエリアに比べると南よりの強い風が吹きやすいようです。

春二番・春三番とは?

春一番が吹いた後、同じように強い風が吹いた場合に、春二番、春三番という言い方をすることがあります。

俳句の季語として使われることもあるようですが、これらはいずれも気象庁の予報用語ではありません。

春一番は、気象庁では予報用語として1987年から使われています

2004年2月23日付読売新聞朝刊には、春二番について以下のような解説があります。

「気象庁による認定はないが、春一番に続く強い南風のこと。春三番、春四番……と吹き、次第に『春本番』へと向かう」
スポンサードリンク

気象庁が春一番を発表するのはなぜ?

春一番とはどんな意味?気象庁が発表する理由と名前の由来とは?
春一番は気象庁が発表します。

気象庁のウェブサイトによると、春一番のことを、

立春から春分までの間に、広い範囲(地方予報区くらい)で初めて吹く、暖かく(やや)強い南よりの風

と定義しています。

気象庁が春一番を発表する理由は、春の到来を告げる意味もありますが、突然の強風ということで、天候上の重要な指標になっているということが一番の理由かと思われます

春一番がこの時季に吹く原因そのものは『温帯低気圧』が日本海で発達するようになるからです。

この温帯低気圧が日本海で発達してくると、太平洋側の『高気圧』から日本海の低気圧に向かって南から暖かい風が強く吹き込みやすくなります。

この温帯低気圧に向かって、南からの暖かい風が強く吹き込む南風が春一番となるんですね。

冬の間は大陸の強い高気圧に押され、その高気圧の周囲を周るように低気圧が進むので、発達した低気圧の暖気は太平洋側に追いやられるため、日本付近には入ってきません。

ですが、春になると上空の寒気を伴って、日本海で猛烈に発達する低気圧が現れるようになります。

その低気圧に向かって暖気が強く入って、春一番となるのです。

前述のように、春一番は落雷や竜巻などを伴ったり、船を転覆させたりする強風です。

春一番によって、多くの被害が出た過去もありますので、台風情報と併せて重要な情報となります。

積雪が多い地域などでは、暖かい風によって雪が解け、雪崩の原因になることも多いため警戒が必要になります。

そのため、雪山登山に関しても、注意が必要な時期となります。

また、春一番の吹いた日は気温が上昇して、次の日は強い冬型の気圧配置に戻り寒さが戻ることが多いので寒暖の差が激しくなりがちです。

わたしたちの健康の面でも、体調管理に注意が必要となる目安が春一番となりますね。

春一番の名前の由来は?

春一番とはどんな意味?気象庁が発表する理由と名前の由来とは?
春一番は、元は漁師や船乗りが使っていた言葉が気象用語として使われるようになったという説があります。

石川県能登地方や、三重県志摩地方、長崎県の壱岐地方の漁師のあいだでは、この春先特有の強風のことを、『春一』や『春一番』と呼んでいました。

1859年(安政6年)の3月17日、長崎県五島沖に出ていた漁船が、この時期特有の春の強風に煽られ転覆し、漁師53名が亡くなりました。

それ以来、長崎県の壱岐地方では、この時期の春に初めて吹く強い風を『春一』・『春一番』と呼ぶようになったといわれています。

1959年、ある民族研究家が1859年の長崎の事故を書物で紹介し、その後1963年には初めて新聞にも取り上げられ、全国的に『春一番』という名称が広まったと言われています。

春一番がタイトルの歌は?

ちょっとおまけです。

ご存知かもですが、春一番は歌のタイトルにも使われています。

西暦の古い順にご紹介しますね。

  • 1975年・・・キャンディーズ/『春一番』
  • 1996年・・・ウルフルズ/『Halu Ichiban』
  • 2001年・・・ゆず/『春一番』
  • 2007年・・・いきものがかり/『春一番』

前述のように、気象庁で予報用語として春一番が使われはじめたのは1987年からです。

それより前に、キャンディーズが歌う春一番のヒットで、『春一番』という言葉が全国区になった感がありますね。

春一番とはどんな意味?気象庁が発表する理由と名前の由来とは? まとめ

春一番とは、

「立春(2月4日頃)から春分(3月21日頃)までに、日本海で低気圧が発達し、その年に初めて毎秒8メートル以上の南よりの風が吹き、前日に比べて気温が上がる」

という現象のこと。

春一番が観測されるには、さまざまな条件があるため、観測されない地域や年があります。

春一番という名前の由来は、江戸時代末期の長崎県で起きた事故が元になったという説が一般的です。

春一番が吹くと、春本番を思わせるような暖かさになることが多いですが、その後には前線通過による冷たい北風が流れ込み、一気に寒さが戻ることが多くなります。

春一番のあとは寒暖の変化が激しくなるので、しっかり体調管理に注意して、身体に気をつけてくださいね。

◇ 春の話題 こちらもどうぞ。
春のうららの隅田川で始まる歌のタイトルと歌詞の意味を教えて!

春爛漫とはどんな意味?使う時期はいつ?時候の挨拶の文例もご紹介

春眠暁を覚えずの意味と由来は?使い方のポイントと例文もご紹介!

春のトレンチコートはいつから着る?時期や気温の目安になるのは?

春に気分が憂鬱になるのはなぜ?春うつの症状と意外な原因に要注意!

春は雨の日が多い?春ならではの雨の名前や表現の種類と特徴をご紹介

スポンサードリンク