2024年の雨水はいつ?
どんな意味があるの?
二十四節気の中ではどんな季節?
雨水の言葉の由来は?
その疑問、解消します!
雨水とはどういった気候なのか、
雨水の期間の特徴、
雨水と雛人形との関係、
気象や旬の食べ物も含めて、
わかりやすくお伝えします。
雨水2024年はいつ?
季節を表す二十四節気の雨水は「うすい」と読みます。
漢字だけを見ると「あまみず」と読みたくなりますが、
二十四節気の場合は「うすい」と読むので注意してくださいね。
2024年の雨水は、2月19日月曜日です。
雨水は毎年2月18日頃にあります。
なぜ、「頃」というのかというと、雨水は毎年同じ日ではないからです。
年によって1~2日程度のズレが生じます。
また、雨水は期間を指すこともあります。
期間を指す場合は、2月18日頃から次の節気である「啓蟄(けいちつ)」の前日までの期間を「雨水」と呼びます。
2024年の啓蟄は3月5日火曜日なので、
2024年の雨水を期間として指す場合は、2024年19日月曜日から2024年3月4日月曜日となります。
ニュースや天気予報などで、
「今日は雨水です」
と耳にすると、
節入り日の当日のみを指しているように思うかもですが、
本来は約15日間の期間を意味しています。
二十四節気の雨水とはどんな意味?
雨水は、二十四節気の一つで、
二十四節気では1年の始まりの最初の節気である立春に続き、2番めの節気となります。
二十四節気というのは、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
二十四節気は立春から始まり、大寒で終わります。
【春】
立春(りっしゅん):2月4日頃
雨水(うすい):2月18日頃
啓蟄(けいちつ):3月5日頃
春分(しゅんぶん):3月20日頃
清明(せいめい):4月4日頃
穀雨(こくう):4月20日頃
【夏】
立夏(りっか):5月5日頃
小満(しょうまん):5月21日頃
芒種(ぼうしゅ):6月5日頃
夏至(げし):6月21日頃
小暑(しょうしょ):7月7日頃
大暑(たいしょ):7月22日頃
【秋】
立秋(りっしゅう):8月7日頃
処暑(しょしょ):8月23日頃
白露(はくろ):9月7日頃
秋分(しゅうぶん):9月23日頃
寒露(かんろ):10月8日頃
霜降(そうこう):10月23日頃
【冬】
立冬(りっとう):11月7日頃
小雪(しょうせつ):11月22日頃
大雪(たいせつ):12月7日頃
冬至(とうじ):12月22日頃
小寒(しょうかん):1月5日頃
大寒(だいかん):1月20日頃
二十四節気は、地球と太陽の位置関係で割り当てられています。
地球から見た太陽の見かけ上の通り道を「黄道」といい、1年間で地球の周りを一周すると考えます。
黄道360度を24分割した15度間隔で、それぞれ特定の二十四節気が定められているのです。
そして、定めた点を太陽が通る日が、二十四節気のそれぞれの日にちになります。
雨水は例年、太陽黄経が330度を通る日にあたります。
太陽黄経の黄経とは黄道座標における経度。
太陽黄径というのは、春分の位置を0度とした時の現在の地球から太陽の見える位置の角度のことです。
太陽黄経が、180度を通過する日が秋分です。
秋分には昼夜の長さがほぼ同じになります(実際には昼のほうがやや長い)。
太陽黄経が315度を通過する日が立春、330度を通過する日が雨水、345度を通過する日が啓蟄(けいちつ)となります。
二十四節気は今から2600年前に中国の黄河付近で誕生した暦と言われており、そのため、日本の気候と必ずしも一致しない面もあります。
ですが、毎年同じ時期に同じ節気が巡ってくることから、特に農業の目安となりやすく、日本で定着し今に至っています。
二十四節気は、今でも農作業などで使われています。
カレンダーや手帳などにも二十四節気が記されているものが多いですね。
旧暦と新暦とのズレがあることもあって、「雨水」はまだ冬を感じる2月に訪れることになります。
雨水の節気とはどんな季節感?
二十四節気では、立春の日から立夏(5月5日頃)の前日までは『春』とされます。
二十四節気の2番めの節気となる雨水は、まだ2月ということもあって、とても肌寒い頃ですが、
日も長くなり、陽光に春の兆しを感じることもあります。
1787年(天明7年)に江戸で出版された暦の解説書『暦便覧(こよみべんらん)』では、雨水を、
「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也」
と説明しています。
「地上が暖かくなり、雪や氷もとけて雨や水に変わる頃」
という意味です。
雨水と呼ばれるようになった由来は、
『冬の間に積もった雪が春に近付き溶けて水になり、水が蒸発して空に昇り、雨となって地上に降る』
ということからきていると考えられています。
二十四節気では1月20日頃の大寒から立春までは、一年のうちで最も寒い季節で、
立春を過ぎると少しずつ寒さが緩み始め、春の気配が感じられるとされています。
雨水は草木が芽生える頃で、
昔から、農耕の準備を始める目安とされてきました。
雨水に吹く春一番
春を告げる「春一番」が吹くのも、雨水の頃です。
春一番というのは、立春を過ぎて初めて吹く強い南よりの風のこと。
通常は日本海で低気圧が発達することによって生じる風で、
太平洋側の異常高温や、
日本海側のフェーン現象などを引き起こします。
◇ 春一番について詳しくはこちら。
・春一番とはどんな意味?気象庁が発表する理由と名前の由来とは?
雨水の三寒四温
2月といえば、都心でも大雪が降ることもありますが、
雨水の頃には『三寒四温(さんかんしおん)』という言葉をよく耳にします。
三寒四温というのは、寒い日が3日ほど続くと、そのあと4日間くら暖かくなるということ。
気温はこの周期を繰り返しながらだんだん暖かくなり、
冬から春へと向かいます。
三寒四温は、もともと、中国北部や朝鮮半島の冬の気候を表す言葉だったものです。
◇ 三寒四温について詳しくはこちら。
・三寒四温の意味と使い方を教えて!いつ頃どの季節に使うのが正しいの?
雛人形は雨水の日に飾る
雨水の期間には、桃の節句、3月3日の「ひな祭り」がありますね。
雨水の日に雛人形を飾ると良縁に恵まれると言われています。
理由は諸説あるのですが、広く知られているのは日本神話由来のものです。
日本神話では『水』は命の源とされ、生命を育む根源として信仰されていました。
日本の水の女神、罔象女神(みつはのめのかみ)は、子授けや安産の神様として崇められています。
そのため、雨水の日に雛人形を飾ると、良縁に恵まれると言われるようになったと考えられています。
雨水の余寒見舞い
立春を過ぎてもまだまだ寒い時期が続きますよね。
季節の挨拶状として、立春(2月4日頃)の前日までは『寒中見舞い』ですが、
雨水に入ると『余寒見舞い』となります。
余寒見舞いは季節のご挨拶だけでなく、
年賀状の返事が遅れてしまった時や、
喪中のときに年賀状が届いた時の返事など、
年賀状の対応としても使えます。
◇ 余寒見舞いについて詳しくはこちら。
・余寒見舞いの意味とは?いつからいつまで?書き方と文例7選!
雨水が旬の食べ物
雨水の食べ物の代表格は、個人的にはなんといっても「フキノトウ」。
フキノトウはこの時期に旬を迎える山菜で、1~3月ごろに採れます。
花が開く前のつぼみを味噌などと和えるのもおいしいですし、
天ぷらも格別です。
「ハマグリ」もおいしい時期です。
ひな祭りにはまぐりのお吸い物は定番ですね。
ハマグリは、女性に不足がちな鉄分や、
免疫強化に役立つビタミンBが豊富に含まれています。
◇ はまぐりについてはこちらをご参考に。
・ひな祭りになぜはまぐりのお吸い物レシピでわかる由来と栄養
・はまぐりの砂抜き基本のやり方と砂出しを短時間でする裏技 保存方法は?
・スーパーのはまぐり砂抜きは必要ないのか砂出し済みでもする理由は?
雨水2024年はいつ?二十四節気ではどんな季節感?意味と特徴をご紹介! まとめ
2024年の雨水は、2月19日月曜日です。
雨水を期間として指す場合は、2024年19日月曜日から2024年3月4日月曜日となります。
雨水は二十四節気の一つで、1年の始まりの最初の節気である立春に続き、2番めの節気となります。
雨水は、
「地上が暖かくなり、雪や氷もとけて雨や水に変わる頃」
という意味です。
雨水の時期は、春一番が吹き、桃の節句の行事があります。
暖かくなったと思ったら、寒さがぶり返し、
風邪をひきやすい時期でもありますが、
草木も芽吹き、一日ごとに春に近づいています。
雨水は各地で梅まつりも開催されている時期、
暖かくして出かけてみるのもいいですね。
◇ 記事中でご紹介した関連記事
・春一番とはどんな意味?気象庁が発表する理由と名前の由来とは?
・三寒四温の意味と使い方を教えて!いつ頃どの季節に使うのが正しいの?
・余寒見舞いの意味とは?いつからいつまで?書き方と文例7選!
・はまぐりの砂抜き基本のやり方と砂出しを短時間でする裏技 保存方法は?
・スーパーのはまぐり砂抜きは必要ないのか砂出し済みでもする理由は?