土用干しとはどんな意味?時期はいつ?着物・田んぼ・梅干しについて

土用の丑の日は夏だけじゃない!土用の意味とうなぎを食べる理由

土用干しとはどんな意味?

着物や衣類、書籍、田んぼ、梅干しについて教えて!

時期はいつからいつまで?

その疑問、解消します!

そもそも「土用」とは何か、

虫干しのやり方、

中干しの目的と効果、

梅干しを土用干しする理由も含めて、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

土用干しとはどんな意味?

梅雨明けの便りが届き始め、

本格的な夏を迎える頃。

この時期になると見聞きする言葉に

土用干し

があります。

土用干しは「どようぼし」と読みます。

土用干しとは、

「夏の土用」の時期に行われる風習です。

「土用」とは、日本の季節の移り変わりをわかりやすくする指標として作られた「雑節(ざっせつ)」のひとつで、

立春(2月4日頃)・立夏(5月5日頃)・立秋(8月7日頃)・立冬(11月7日頃)の前18日間を言います。

普通は、立秋の前(=夏の土用)を指して「土用」と言います。

土用干しは土用の期間中に、

着物、衣類、書籍、田んぼ、梅など、

いろいろなものを干すことを意味しています

「土用」の期間に「干す」ので『土用干し』です。

ふだんの暮らしの中でも、

「洗濯物を干す」とか

「布団を干す」とか言いますよね。

それと同じで、

「干す」というのは、

水分・湿気を取り除くために、

日光や風などにあてて乾かすことです。

着物や衣類 書籍を干す土用干し

古くから、着物や衣類

本や書物などは

土用の時期に陰干しをすると、

虫に食われない

と言われてきました。

日光に直接あてると傷んでしまうので

風通しの良いところで陰干しにします。

衣類や書籍の土用干しは、

虫食いを防ぐという意味で

虫干し

とも呼ばれます。

昔の人は着物も家の中で土用干しをして

虫から守るのが当たり前でしたが、

実家の母は今でも

「湿気がこわいから」

と言って、

日にちを分けて着物の土用干しをしています。

着物を一枚づつ衣紋掛けに掛け、

鴨居にロープを張ったりして帯や小物も干すので、

部屋の中が凄まじいことになっていますが(笑)

天然の虫除け作用ですね。

夏の土用の時期は、

梅雨明けしていても湿度が高い日が多いので、

なるべくカラッとした日を選ぶのがポイントです。

1週間ほど晴天が続き乾燥している時がベストですね。

時間がない時は、

「タンスの引き出しを開けたままにしておいたりするだけでも違う」

と着物好きの母が申しておりました^^

書籍の場合、

曝書(ばくしょ)』

とも言います。

田んぼを干す土用干し

田んぼを干す土用干しは

中干し(なかぼし)』

と呼ばれています。

中干しの作業の時期が、

夏の「土用」の時期と重なることから

『土用干し』とも呼ばれています。

田んぼの土用干しとは、

土用の時期に田んぼの水抜きをすることです。

田植えをした田んぼの水を抜いて

土にヒビが入るまで乾かします。

期間は田んぼの土質によりますが、

だいたい7~10日間くらい干します。

何のためにするかというと、

以下のような目的があります。

  • 稲穂が実らないムダな茎の成長をおさえる
  • 土の中の有害なガスを抜く
  • 稲の根本に酸素を入りやすくする
  • 田んぼの面が固くなり作業性が高まる

田んぼの土用干し(中干し)をすることによって、

稲穂の根が成長しやすくなり、

元気な根がしっかり張って、

丈夫な稲が育ち、

豊かな実りになると言われています。

スポンサードリンク

梅を干す土用干し

土用干しとはどんな意味?時期はいつ?着物・田んぼ・梅干しについて

毎年梅干しを作っているおうちもあるので、

梅干しの土用干しは馴染みがあるかもです。

梅は6月に収穫されますが、

梅を塩漬けにした後に

夏の土用の期間に天日干ししたものが

『梅干し』

です。

この梅干しの天日干しの工程を『土用干し』と呼んでいます

土用の時期は、

夏のあいだでもっとも日差しが強く、

もっとも晴天続きの日が多い時期。

塩漬け梅の天日干しは、

4~5日のあいだ、

連続して天気の良い日を選んで干すのがポイントです。

梅を干すことで、

以下の様なメリットがあると言われています。


・保存性が高まる

梅雨のあいだ梅酢に浸かっていた梅は、

天日干しをすることによって水分が抜ます。

十分に水分が抜けると、

腐りにくくなるので保存性が高くなります。

 
・実が柔らかくなる

梅に含まれる「エチレン」という植物ホルモンは、

果実を成熟させる働きがあります。

紫外線に当たるとエチレンが増加する傾向にあり、

梅干しが柔らかく仕上がると言われています。

 
・旨味が高まる

太陽の光をたくさん浴びることで、旨味が増します。

 
・殺菌作用

太陽の光には殺菌効果やカビの繁殖を防ぐ効果があります。

この時期は1年の中でも特に紫外線が強いので、

太陽の紫外線の殺菌効果によって

より保存性が高まりますね。

ちなみに

塩漬けしたのち土用干しをした梅は「梅干し」となり、

土用干しをしなかった梅は「梅漬け」となります。

土用干しの時期はいつ?

土用干しとはどんな意味?時期はいつ?着物・田んぼ・梅干しについて

そもそも『土用干し』の「土用」というのは

雑節(ざっせつ)」のひとつで、

春夏秋冬と年に4回あります。

雑節とは、

一年間を24等分した「二十四節気(にじゅうしせっき)」や、

季節の節目に行われる「五節句(ごせっく)」以外の、

季節の移り変わりの目安となる日の総称で、

日本人の生活文化から生まれた日本独自のものです。

陰陽五行説(全てのものが陰と陽で構成されるという「陰陽」の思想と、万物は木・火・土・金・水の五種類の気で成り立っているという思想を合わせた考え方)では、

春・夏・秋・冬をそれぞれ、

木・火・金・水としました。

そして、

「土」を各季節の終わりの18日間にあてはめました。

この立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間を土用といいます


春土用 : 毎年4月17日前後~5月5日前後まで(立夏)

夏土用 : 毎年7月20日前後~8月6日前後まで(立秋)

秋土用 : 毎年10月20日前後~11月6日前後まで(立冬)

冬土用 : 毎年1月17日前後~2月3日前後まで(立春)

土用というと、

一般的には立秋前の18日間の夏土用を指します。

土用干しとは、夏の土用の時期に行われる風習でしたね。

なので

土用干しを行う時期はいつかというと、

7月20日頃から8月6日頃(立秋前)まで

となります。

18日間と記していますが、

年によっては18日とならないこともありますので、

約18日間と解釈してください

土用といえば、

夏バテ予防にうなぎを食べる、

7月の『土用の丑の日』が有名ですね。

この日は約18日間の土用の期間中に、

12日周期で巡ってくる「丑の日」を指しています。

こちらは楽天グルメ大賞を受賞し続けているうなぎ屋かわすいの国産うなぎの三種セットです。

[敬老の日 プレゼント ギフト][今なら敬老の日ボックスが無料]国産うなぎ蒲焼き3種セット[国産うなぎ 300g][山椒別売][楽天うなぎ部門13年連続売れ筋第1位]お中元 暑中見舞い 残暑見舞い 御中元 食べ物 グルメ 国産 うなぎ ウナギ 鰻 蒲焼き 長焼き ひつまぶし

土用干しとはどんな意味?時期はいつ?着物・田んぼ・梅干しについて まとめ

土用は春・夏・秋・冬と年に4回あり、

立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間を土用といいます。

土用干しとは、

夏の土用の時期に行われる風習のひとつで

18日間の土用の期間中に、

着物、衣類、書籍、田んぼ、梅など、

いろいろなものを干すことを意味しています。

土用干しを行う時期はいつかというと、

『7月20日頃から8月6日頃(立秋前)まで』

土用干しは季節を楽しむ夏仕事でもありますが、

夏の土用の期間は、

1年の中で最も暑さが厳しいとされる時期にあたります。

土用干しを行う際は、

体調管理には十分気をつけてくださいね。

◇ 土用の話題 こちらもどうぞ
土用波とはどんな意味?いつ起こるの?危険な波と言われる理由は?

土用の丑の日がうなぎ以外でもいい理由と黒い食べ物うのつくものどっち?

土用の丑の日は夏だけじゃない!土用の意味とうなぎを食べる理由

土用にしじみを食べるのはなぜ?「土用しじみは腹薬」の意味と由来をご紹介

スポンサードリンク