もみじとかえでの違いは?語源や由来 見分け方もご紹介!

もみじとかえでの違いとは?語源や由来 見分け方や特徴もご紹介!

もみじとかえでの違いとは?

いったい何がどう違う?

語源や由来は?

見分け方やそれぞれの特徴は?

その疑問、解消します!

一般的なもみじとかえでの違い、

万葉集で歌われたもみじとかえで、

園芸や盆栽の世界での区別も含めて、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

もみじとかえでの違いは?

秋の紅葉シーズンになると
もみじ」と「かえで
この2つの言葉を
耳にすることも多くなりますね。

童謡『紅葉(もみじ)』にはどちらも
登場します。

紅葉』 高野辰之作詞 岡野貞一作曲

秋の夕日に照る山紅葉
濃いも薄いも 数ある中に
松をいろどる楓や蔦は
山のふもとの裾模様

渓の流に散り浮く紅葉
波にゆられて 離れて寄って
赤や黄色の色さまざまに
水の上にも織る錦

もみじは漢字で「紅葉」と書きますが
「こうよう」とも読みます。
なので、まぎらわしさを避けるため
この記事では「もみじ」と表記します。

もみじをひらがな表記するので、
同様に「(かえで)」も
この記事ではひらがな表記で
「かえで」としますね。

よく「もみじ」と「かえで」の違いが
話題になりますが、

実はこの2つ、
「もみじ」と「かえで」は
植物の分類上は同じものです。

「もみじ」と「かえで」はどちらも同じ
ムクロジ科(旧カエデ科)カエデ属の
植物なので、

分類学的に言えば、
「かえで」という大きなくくりの中に
「もみじ」という種の群があるイメージです。

英語ではもみじを

「Japanese maple」

と表記します。

「maple」はカエデ属の植物のこと。

サトウカエデの樹液を濃縮した甘味料の
メープルシロップ(maple syru)の
「maple 」と同じです。

もみじ」と「かえで」を
区別しているのは日本人だけです。

日本では、一般的に「かえで」の中で
特に色が変わるものを「もみじ」と
呼んでいる
のです。

また、園芸や盆栽の世界のように
「もみじ」と「かえで」を
葉の見た目で使い分けている場合も
あります。
(詳しくは後述します)

一般にはたくさんの紅葉する木を代表して
カエデ属が「もみじ」と呼ばれています

もみじとかえでの語源の由来は?

もみじとかえでの違いは?語源や由来 見分け方もご紹介!

もみじはなぜ「もみじ」と呼ばれるのか
かえではなぜ「かえで」と呼ばれるのか

それぞれの言葉の語源と由来をご紹介しますね。

もみじの語源と由来

もみじとかえでの違いは?語源や由来 見分け方もご紹介!

もみじ』の語源は動詞の
揉む(もむ)
から来ています。

平安時代から使われてきた染料に、
植物の紅花(べにばな)というものが
あります。

紅花を使って布などを染める時は、
水の中で紅花を手で揉みしだいて
色を出します。

そうすると、紅花から紅い色が染み出し
てくるのです。

そして、紅花を揉んで絹布を紅色に
染め上げたものは「もみ」と呼ばれて
いました。

そこから、まるで染料が染み出すように
草木が色づいたさまを「もみち」と言う
ようになりました。

当時はイロハモミジやオオモミジなどを
示すわけでなく、

草木全般が色づいた様子を「もみち」と
言っていたのですが、

スポンサードリンク

いつしか濁音がついて「もみぢ」となり

それがやがて、かえでの中でも
特に色を変えて目立つものを「もみじ」
と呼ぶようになったのです。

万葉集には「もみじ」の歌が百十八首も
詠まれていますが、
「紅葉」の字を充てて詠んだものは
次の一首のみです。

妹がりと 馬に鞍置きて 生駒山
うち越えくれば 紅葉散りつつ

「妹がりと」とは、今の言葉で言えば
「彼女に会いに行こう、と」といった
感じです。

いとしい人のもとへ行こうと
鞍を置いた馬に打ちまたがり、
生駒山を越えようとすると
しきりに紅葉が散りかかる

作者不明の歌ですが
恋人との逢瀬をなんとか叶えたい、
という気持が伝わってくる一首ですね。

かえでの語源と由来

もみじとかえでの違いは?語源や由来 見分け方もご紹介!

かえで』はカエデ属の葉っぱの形が
蛙の手の形に似ていることから

「蛙手(かへるで)」→「かえで」

と呼ばれるようになりました。

もみじと同じく万葉集にも歌の中で
「かえるて(蛙手)」の表記があります。

大伴田村 大嬢(おほいらつめ) は、

我がやどに もみつかへるて 見るごとに
妹を懸(か)けつつ 恋ひぬ日はなし

と和歌を詠み

わたしの家の紅葉(こうよう)した
かえでをみるたびに
あなたのことが気にかかり
恋しいと思わない日はありません

とうたっています。

園芸や盆栽のもみじとかえでの違いとは?

もみじとかえでの違いは?語源や由来 見分け方もご紹介!

日本の園芸の世界では、
葉っぱに切れ込みが深く
切れ込みの数が多いものを「もみじ」

切れ込みが浅くて少ないものを
「かえで」と呼んで分けたりしています。


例:もみじ
イロハモミジ・ヤマモミジ・オオモミジなど

例:かえで
トウカエデ・イタヤカエデ・ハウチワカエデなど

葉の切れこみの深い、
赤ちゃんの手のような形をしている
「イロハモミジ」は紅葉の代表格です。

昔から、赤ちゃんの手のことを
『「もみじ」の葉っぱのような手』
というように、親しみのある樹木です。

イロハモミジやヤマモミジ、
オオモミジなどは葉っぱに5つ以上の
切れこみがありますが
トウカエデは切れこみが3つです。 

盆栽の世界では、独特の分類法で
「もみじ」と「かえで」を区別して
使っています。

イロハモミジのように、葉の切れ込みが
5つ以上のカエデ属で
紅葉時に紅く色づくものを「もみじ」

それ以外のカエデ属は「かえで」
呼んでいます

もみじとかえでの違いとは?語源や由来 見分け方や特徴もご紹介! まとめ

「もみじ」と「かえで」は
植物の分類上は同じもので

分類学的に言えば、
「かえで」という大きなくくりの中に
「もみじ」という種の群があるイメージですが

一般にはたくさんの紅葉する木を代表して
カエデ属が「もみじ」と呼ばれています。

もみじの語源は動詞の「揉む(もむ)」、
かえでの語源は葉っぱの形が
蛙の手の形に似ていることが由来しています。

もみじはかえでの一種、
このもみじを中心とした日本の紅葉は
世界で一番美しいと言われています。

紅葉狩りのシーズン、
真っ赤に染まる紅葉を楽しむのもいいですね。

◇ 紅葉の話題 こちらもどうぞ。
紅葉狩りって何をするの?狩りの言葉の由来と意味からわかる楽しみ方

紅葉する木としない木があるのはなぜ?葉が赤色と黄色になる違いは?

都内で紅葉デート穴場は等々力渓谷!アクセスとデートコースの注意点

京都の紅葉の見頃はいつ?例年の時期とランキング外の穴場をご紹介!

スポンサードリンク