敬老の日にプレゼントを両親に贈ってる?
高齢になった親に子供から感謝の気持ち伝える日?
孫が祖父母に感謝するのが敬老の日?
両親にプレゼントを贈る派・贈らない派それぞれ意見を聞きました。
そもそも敬老の日とはどんな日なのかを知れば疑問解消の手助けに!
敬老の日のプレゼント両親に贈ってる?
いきなりですが、「敬老の日」に両親にお祝いあげてますか?
友人たちと話をしていたら、敬老の日に両親にプレゼントを「贈る派」と「贈らない派」に分かれたんですよね。
私は「贈らない派」。
というより「あげていない」という方が近いです。
両親は高齢ですが、敬老の日にプレゼントをしたことはありません。
自分の中では、
「敬老の日=祖父母の日」
だったので、
敬老の日のお祝いというのは、孫がするものという感覚がありました。
祖父母が亡くなってからは、正直、今回友人たちと話すまで、
「敬老の日に両親にプレゼント」
という考え方自体が自分にはなかったのです。
敬老の日に両親にプレゼントを贈る理由
「敬老の日」に「両親」にプレゼントを贈っているか。
友人や知人に尋ねてみて、「贈る派」で最も多かった理由は、
「夫(妻)の親も自分の親も老人(高齢)だから」
確かに。
そう言われてみるとその通りです。
考えてみれば、自分の年齢が上がるにつれて、自分の親の年齢も当然上がっていきますよね。
親との年の差は変わりませんが、この先もお互いの年齢は上がっていくわけです。
うちの親たちも立派な老人世代、どこからどう見ても老人です。
老人を敬うのが敬老の日なら、老人である両親が対象になるのも頷けます。
他には「贈る派」の中には、自分たち夫婦には子供がいないので孫代わりに自分たちがお祝いをしているというケースもありました。
同様に、自分は独身だから、敬老の日は両親と食事をしてプレゼントもするという男性もいました。
親が千葉に住んでいる東京の友人夫婦は、普段なかなか会えないので敬老の日を利用して双方の親たちと食事をすることで元気な姿を見せると言ってました。
いろいろ聞いてみた結果をまとめると、敬老の日に両親にプレゼントを贈る人の考え方の主流は、
「孫がいる・いないにかかわらず両親の長寿を祝う。その形としてプレゼントや食事を共にする」
というものでした。
敬老の日に両親にプレゼントを贈らない理由
「贈らない派」でプレゼントを贈らない理由のメインは、
「両親にはそれぞれの誕生日や『父の日』『母の日』があるのに、『敬老の日』まで手が回らない」
その理由もわかります。
「父母それぞれの誕生日」+「父の日」+「母の日」+「敬老の日」となれば、お財布的に余裕がなければ負担となってしまいます。
それが両親、義両親ともなればなおのこと。
手紙など、お金を使わないプレゼントという手もありますが、それはそれで照れが入ったり、時間を作れなかったりということも。
他にも「贈らない派」の理由としては私のように、
「敬老の日=祖父母の日、孫が贈るのが自然では」
という意見も結構ありました。
また、「贈らない派」40代の女性は、
「親を年寄りとは思いたくない。親は何歳になっても親」
と言ってました。
こうなってくると、本来の「敬老の日」の意味がわからなくなってきます。
敬老の日とは?敬老の日って何?
敬老の日にはどんな意味や定義があるんでしょうか。
そもそも敬老の日とはどんな日なのか
ご存知のように敬老の日は国民の祝日にあたります。
◇ 国民の祝日について詳しくはこちら。
・祝日と祭日の違いとは?ひと目でわかる国民の祝日の意味を一覧で!
国の『国民の祝日に関する法律』、いわゆる祝日法によると敬老の日は、
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」
となっています。
これを意訳すると
といったところでしょうか。
お気づきかもしれませんが、国の法律による敬老の日には、どこにも「祖父母」とか「孫」などの言葉は出てないんですね。。。
当たり前といえば当たり前ですが^^
私が勝手に「敬老の日=祖父母の日」と思い込んでいただけの話です。
老人を敬愛する、老人を敬う気持ちということであれば、子から親でも、親以外でも、血縁関係のない老人でも、もっと言えば老人同士でも良いわけで。
いつから私は「敬老の日=祖父母の日」という概念で敬老の日を捉えていたのかなぁ。
思い出を辿ってもさっぱりわからないので、敬老の日の由来を調べてみることにしました。
敬老の日はいつから始まった?
「敬老の日」は、1947(昭和22)年に兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町八千代区)で、
「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」
と、9月15日に敬老会を開いたのが始まりといわれています。
9月15日という日にちは、1年のうちで気候が良く、農作業も一段落ついたあたりが9月中旬だったからです。
当時は「としよりの日」と呼ばれていました。
やがて、近隣にも広まっていき3年後の1950(昭和25)年からは、兵庫県全体で行われるようになります。
この年に、
「9月15日をとしよりの日にしよう!」
という、県民運動が始まると、翌年には全国に広がります。
1951(昭和26)年には、中央社会福祉審議会が9月15日を「としよりの日」としましたが、「としより」という表現が良くないと各地で議論が起こりました。
これを受けて、「としよりの日」は翌1964(昭和39)年の9月15日から「老人の日」と改称されます。
更に国民の祝日にしようとの働きかけが加わり、
1966年(昭和41年)、「老人の日」は祝日法で国民の祝日「敬老の日」と定められました。
当初の祝日は毎年9月15日。
その後祝日法の改正により、いわゆるハッピーマンデー制度が導入されます。
ハッピーマンデーというのは、国民の祝日の一部を月曜日に移し、土曜日・日曜日と合わせ3連休にする制度のこと。
連休を増やし余暇を過ごしてもらうことで、レジャーなどの経済効果を期待して制定されたものです。
その結果、「敬老の日」は平成15年(2003年)から『9月の第3月曜日』となりました。
敬老の日プレゼント両親に贈ってる?敬老の日とはいつから始まった? まとめ
恥ずかしながら「敬老の日=祖父母の日」と単純に思い込んでいましたが、
改めて敬老の日は広い意味で「おとしより」に感謝の気持ちを伝える日なんだな、と感じています。
幸いなことに健在な、私の高齢の親に感謝するには良い機会かもしれません。
親でも祖父母でも親戚でもご近所さんでも、今年の敬老の日は、自分の身近なおとしよりに感謝の気持ちを伝えられるといいなぁと思います。
◇ 敬老の日の話題 こちらもどうぞ
・ 敬老の日2024年はいつ?意味と由来でわかる9月に祝日となった理由
・ 敬老の日に孫が贈る手紙やメッセージの書き方と例文!幼稚園~小学生
・敬老の日は何歳から?お祝いを確実に喜んでもらえるタイミングとは?
・敬老の日のお祝い料理簡単メニューとお年寄りの食事を作る時の注意点
◇ 敬老の日のプレゼントについてはこちら。
・敬老の日ギフトおじいちゃんに喜ばれるプレゼント予算と年代別贈り物
・敬老の日ギフトおばあちゃんに喜ばれるプレゼント予算と年代別贈り物
・敬老の日のお祝いプレゼントに金額の相場はある?調査結果の予算は?
・敬老の日プレゼントもらって嬉しいギフト嬉しくないものランキング
・敬老の日に花をプレゼントする理由!りんどうが定番?他に種類は?
・ 敬老の日プレゼントランキング孫から祖父母へ贈って喜ばれるもの5選
◇ 記事中でご紹介した関連記事
・祝日と祭日の違いとは?ひと目でわかる国民の祝日の意味を一覧で!