局地的大雨とゲリラ豪雨の違いを教えて!発生する原因は?

局地的大雨とゲリラ豪雨の違いを教えて!発生する原因は?

局地的大雨とゲリラ豪雨の違いとは?

ネーミングの由来は?

どんな時に起きるの?

発生する原因は?

その疑問、解消します!

局地的大雨とゲリラ豪雨の特徴と定義、

メディアやマスコミでの使われ方、

大雨が災害をもたらす理由も含めて、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

局地的大雨とゲリラ豪雨の違いは?

ギラギラの太陽とうだるような暑さ、

一歩、外に出ただけで汗が吹き出す夏まっ盛りの時期。

ほんのさっきまでカンカン照りだったのに

いきなり空が暗くなって、

突然大雨が降り出すのも夏ならではの現象です。

わたしが子どもの頃は『夕立』と呼んでいましたが、

夕方だけでなく起きるようになり、

近年はいわゆる、

ゲリラ豪雨

と呼ばれる集中豪雨が増えてきました。

昔には考えられないような大雨が突然降ってきて、

あっという間にずぶ濡れになってしまいます。

ゲリラ豪雨』とは、局地的に降る突発的な集中豪雨のことです。

予期せず短時間に、

狭い地域で大量に降る雨を

奇襲を行う『ゲリラ』にたとえた言葉です。

『ゲリラ豪雨』という言葉自体は、

もともとは新聞の記事に表れた用語で、

気象学的に明確な定義づけはありません。

2008年の「新語・流行語大賞」に選ばれ、

今ではすっかり浸透している『ゲリラ豪雨』ですが、

『ゲリラ豪雨』とはマスコミがつけた通称で、

気象庁の予報用語には、『ゲリラ豪雨』というものはないのです。

気象庁では『ゲリラ豪雨』を、

『ゲリラ豪雨』が日本国内でしか使われない用語であること、

「ゲリラ」という言葉が軍事的な集団や戦争を連想させる、

ということから、

「使用を控える用語(使用しない用語)」に分類しています。

確かに『ゲリラ豪雨』の「ゲリラ」は物騒な言葉ですよね^^;

奇襲部隊の「ゲリラ」と、

激しい勢いで大量に降る雨を意味する「豪雨」を併せたネーミングはインパクトがありますが、

やはり『ゲリラ豪雨』だと

不穏なイメージがついてまわります。

気象庁は予報用語として『ゲリラ豪雨』は用いず、

局地的大雨』や『集中豪雨』、

または『短時間強雨』などの用語を

雨量などに応じて使い分けています。

局地的大雨』は気象庁で用いられる正式な気象用語で、

気象庁が発表する各種の予報や注意報、

警報、気象情報などに用いる予報用語として分類されています。

最近ではメディアやマスコミでも、

『ゲリラ豪雨』の使用を控えて、

『局地的大雨』を使う風潮もあります。

局地的大雨・ゲリラ豪雨とは何か?

局地的大雨とゲリラ豪雨の違いを教えて!発生する原因は?

そもそも、『局地的大雨』とは何か、

を一言で言うなら、

短時間に限られたエリアで大量の雨が降る現象

です。

近年、短時間に記録的な大雨となることが増加し、

新聞やテレビでその被害状況を伝えられることも

珍しくなくなりました。

気象庁では『局地的大雨』を以下のように定義しています。

急に強く降り、数十分の短時間に狭い範囲に数十mm程度の雨量をもたらす雨。「局地的な大雨」とも言う。

数十分程度の短い時間に大量の雨が降ると

傘がない人がびしょ濡れになったりしますが、

大量の雨が狭い範囲で降るだけに、

ときには大きな災害をもたらすこともあります。

『局地的大雨』は、

降っている雨そのものが強い以上に、

降った雨が土地の低いところに集中的に集まり、

その地域に大きな被害をもたらします

スポンサードリンク

特に都市部の下水では、

1時間に100ミリを超える雨を許容できないため、

雨水の処理能力が追いつかずに冠水したり

短時間でも水害に結びついてしまうのです。

短時間に数十mmの雨が降ると、

河川や水路では一気に増水して水位が上がり、

堤防から水が溢れ出たり

土砂崩れが発生したりと、

水害による事故や土砂災害が、

『局地的大雨』によってもたらされます。

局地的大雨・ゲリラ豪雨が発生する原因は?

基本的に、夏は『局地的大雨(ゲリラ豪雨)』が起きやすい条件が揃う季節です。

雨雲を作るもとのエネルギーになるのが、

「熱(暑さ)」と「湿度」。

夏の高気圧は、

暑さとたっぷりの湿度をもたらします。

そもそも、雨というのは、

空気中に含まれる水が落下したものです。

空気中の水蒸気が上空で冷やされて、

水や氷の粒になったものが雲で、

雲の粒が大きくなって落下すると雨になります。

『局地的大雨(ゲリラ豪雨)』をもたらす原因は

積乱雲(せきらんうん)」と呼ばれる雲です。

積乱雲とは、

夏にもくもくと高く発達する「入道雲」や「雷雲」のこと。

◇ 入道雲について詳しくはこちら。
夏に入道雲ができるのはなぜ?発生する仕組みと名前の由来もご紹介!

  
空気が上昇気流によって、

上空に押し上げられて発生するのが雲です。

上昇気流が強まって雲が成長を続けると、

雲は積乱雲となり雨が降ります。

そして、

この積乱雲がさらに発達を続けると、

狭い範囲に短時間で強い雨を降らせます。

ひとつの積乱雲の大きさは

だいたい数kmから十数kmです。

ということは、

ある場所では大雨が降っていても、

隣の駅では降っていない、

ということも珍しくないわけです。

これが『局地的大雨(ゲリラ豪雨)』のメカニズムです。

局地的大雨とゲリラ豪雨の違いを教えて!発生する原因は?

通常の雨であれば、

雲を観測することで予測できるのですが、

その場で急速に発生&発達する積乱雲の場合は、

発生から雨が降り出すまでの時間が短いので、

「局地的大雨(ゲリラ豪雨)は事前に予測することが難しい」

と言われています。

局地的大雨(ゲリラ豪雨)と ヒートアイランド現象

『局地的大雨(ゲリラ豪雨)』を発生させている要因として、

都市部における、

ヒートアイランド現象

との関連性が指摘されています。

ヒートアイランド現象とは、

都市の気温が周辺の郊外に比べて高くなる現象です。

ヒートアイランド現象は年間を通じて生じていますが

特に夏場の都市部において、

周辺地域よりも気温が高くなることが問題となっています。

都市部では、

建物のコンクリートや道路のアスファルトからの放熱、

エアコンの室外機や自動車から出る排熱などが、

狭い地域で集中しています。

都市部で暖められた空気が上昇気流になり、

海からの湿った空気を呼びこむと

都市部の上空における積乱雲の発達につながり、

それが原因で『局地的大雨(ゲリラ豪雨)』も多発すると考えられています。

局地的大雨とゲリラ豪雨の違いを教えて!発生する原因は? まとめ

『ゲリラ豪雨』とは、

局地的に降る突発的な集中豪雨のことです。

『局地的大雨』は気象庁で、

「急に強く降り、数十分の短時間に狭い範囲に数十mm程度の雨量をもたらす雨」

と定義されている気象用語です。

『局地的大雨(ゲリラ豪雨)』をもたらす原因は

積乱雲と呼ばれる雲ですが、

『局地的大雨(ゲリラ豪雨)』が発生する要因のひとつとして、

『ヒートアイランド現象』の影響も指摘されています。

集中豪雨による冠水や大規模な土砂災害など、

最近は都市生活を妨げるような被害が発生しています。

暗い色の雲が近づいてきたら、

外出を控えたり、

天気予報をチェックするなどして、

十分注意してくださいね。

◇ 記事中でご紹介した関連記事
夏に入道雲ができるのはなぜ?発生する仕組みと名前の由来もご紹介!

関連記事
◇ 大雨注意報・大雨警報について詳しくはこちら。
大雨警報と大雨注意報と大雨特別警報の違いをわかりやすく教えて!

◇ 大雨特別警報が出たときの行動について詳しくはこちら。
大雨特別警報が発表されたらどうすればいいの?取るべき行動リスト!

◇ 災害時の避難についてはこちら。
避難準備と避難勧告と避難指示と避難命令の違いは?どう行動すべき?

◇ 気候変動についてはこちら。
エルニーニョ現象とラニーニャ現象をわかりやすく!日本への影響は?

スポンサードリンク