ジューンブライドは幸せになれる?由来でわかる日本で広まった理由

ジューンブライドは幸せになれる?由来でわかる日本で広まった理由

ジューンブライドは幸せになれるって本当?

6月の花嫁や6月の結婚の由来は?

なぜ日本で広まったの?

その疑問、解消します!

ヨーロッパの言い伝えとなった3つの由来と起源、

ジューンブライドが梅雨の時期の日本に広まった理由も含めて、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

ジューンブライドは幸せになれる?

結婚に興味がある人も興味がない人も、

ジューンブライド

という言葉は聞いたことがあると思います。

「ジューンブライドは幸せになれる」

とか、

「ジューンブライドの結婚生活は生涯幸せ」

などとよく言われますが、

なぜ「ジューンブライド」と「幸せ」が結びつくのか

詳しいことはよくわからないという人も少なくありません。

ジューンブライドとは?

ジューンブライド(June Bride)』は「6月の花嫁」や「6月の結婚」を意味する言葉で、

多くの女性が憧れる結婚式として有名です。

『ジューンブライド(June Bride)』の「ジューン(June )」は「6月」、

「ブライド(Bride)」は「花嫁」や「新婦」のことです。

直訳すると『ジューンブライド』は「6月の花嫁」となります。

ヨーロッパでは

6月に結婚した花嫁は幸せになれる

と言い伝えられています。

6月に結婚式を挙げると一生涯にわたって幸せな結婚生活を送ることができる

ということから、

ジューンブライドは日本でも広まり、

結婚式を控えている花嫁さんたちが意識する言葉にもなりました。

6月に結婚式を挙げる『ジューンブライド』にはどのような意味があるのか、

ヨーロッパが起源となっている『ジューンブライド』の由来をご紹介しますね。

ジューンブライドの由来とは?

結婚を考える未来の花嫁さんたちに人気が高い『ジューンブライド』の由来にはさまざまな説があります。

代表的な3つの由来についてご紹介します。


1. ローマの女神『ユノ(JUNO)』が由来

2. 6月の気候や時季が結婚式に最適

3. 結婚が解禁されるのが6月

1. ローマの女神『ユノ(JUNO)』が由来

『ジューンブライド』の由来について最も有力視されているのが、

ローマ神話の主神・ユピテルの妻である女神、

ユノ(JUNO)』を由来とする説です。

ローマ神話はギリシャ神話の影響を強く受けたもので、

主な登場人物はギリシャ神話の登場人物に沿ったものです。

ギリシャ神話の全知全能の神といえばゼウスですが、

ローマ神話ではユピテルといいます。

ローマ神話において、

すべての神と人類の支配者であり守護神であるユピテルの正妻が女神ユノ。

ユピテルと結婚をして子どもを産み育てた女神ユノは、

結婚や出産、育児の象徴とされており、

結婚生活の守護神

女性や子供、家庭の守護神

とも言われています。

ローマ神話では1月から6月まで、

それぞれの月を守る神がいます。

結婚の象徴であるユノが守っている月が6月です。

ユノはアルファベットで「Juno」と書き、

6月は英語で「June」。

「June」は女神ユノのラテン語「Juno」が語源と言われています。

6月の花嫁は、

すべての女性の守護神で結婚と出産を司る女神ユノの祝福を受ける

ということから、

6月に結婚すると幸せな結婚生活を送ることができる

というハッピーなジンクスが生まれた、

とする説です。

2. 6月の気候や時季が結婚式に最適

6月は夏の始まりの季節です。

ヨーロッパの6月は1年で最も雨が少なく、

天気の良い日が多い時季にあたります。

この6月の時期のヨーロッパの気候が、

結婚式に一番適した時期であったとされる説です。

肌寒い春が過ぎ、

かといって真夏のような暑さはない初夏の6月は、

とても気持ちよく過ごせる季節です。

ヨーロッパの結婚式は教会で行われるのが主流なので、

ミサの後には教会の外に出て、

ライスシャワーなどでゲストからの祝福を受けます。

ウェディングドレスを着る花嫁は雨に濡れたくないでしょうし、

ゲストたちも参加するなら心地良い時季が嬉しいですよね。

お天気にも恵まれ多くの人に祝福してもらえることから、

6月に結婚式を挙げると幸せな結婚生活を送ることができるだろう

と考えられたのが由来とする説です。

スポンサードリンク

3. 結婚が解禁されるのが6月

3つめは、6月が結婚の解禁の月だったとされる説です。

「結婚が解禁?」

解禁ということは「禁止」があるということで。

ちょっと驚きですが、実はその昔、

ヨーロッパではいつでも結婚できるわけではなかったといいます。

昔のヨーロッパの主要な産業は農業です。

かつてのヨーロッパでは、

3月・4月・5月の3ヶ月間は農作業が大変忙しくなる時期でした。

この3月~5月の時期に結婚をすると農作業の妨げになるため、

結婚禁止となっていたのです。

結婚解禁の月は6月。

そのため、

結婚を決めていたカップルは解禁となる6月を心待ちにし、

6月になると多くのカップルが結婚式を挙げたとか。

6月解禁の結婚ラッシュをジューンブライドの由来とする説です。

6月は農作業が落ち着き、

街中も祝福モードとなるので、

多くの人たちから祝福されるため幸せになれる、

とも言われています。

ですが、

この結婚禁止&解禁についてはいつ頃の話なのか、

本当にそうだったのかも含めてよくわかっていません。

ジューンブライドの由来 なぜ日本で広まった?

ジューンブライドは幸せになれる?由来でわかる日本で広まった理由
ヨーロッパの快適な6月に比べて、

日本の6月は梅雨の時期です。

暖かい季節ではありますが、

雨が多いため結婚式に適した月とは言えませんよね。

そんな6月にヨーロッパが由来のジューンブライドが、

なぜ日本で広まったのでしょう。

なぜジューンブライドは日本に広まった?

ジューンブライドが日本で広まったきっかけは「企業の戦略」にあります。

梅雨の時季はぐずついたお天気や雨の日が続いて湿気も多く、

蒸し暑さを感じる時期。

せっかくのハレの日である結婚式の当日が、

あいにくの雨になる可能性がとても高くなります。

そのため梅雨時になると結婚式場となるホテルの売上が、

ガクンと落ちるのが企業側の悩みでした。

梅雨の時期に落ちる売り上げを何とかしたい

日本のジューンブライドの火付け役は、

東京のホテルオークラの副社長だった橋本保雄氏です。

橋本氏は1967年頃、

海外のさまざまな結婚事情を調べる中で、

ヨーロッパのジューンブライドを発見。

梅雨時のホテルのホールで結婚式を挙げてもらうのにピッタリのキーワードとひらめいて、

「6月にはジューンブライドという言い伝えがありますよ」

「6月の花嫁、ジューンブライドは幸せになれますよ」

とジューンブライドを提案し、

結婚とジューンブライドを結びつけた宣伝活動を行いました。

ジューンブライドのハッピーな言い伝えに共感する人々が少しずつ増え、

やがて、

ジューンブライドは幸せになれる

というジンクスのように全国に広まっていったのです。

ジューンブライドは幸せになれる?由来でわかる日本で広まった理由 まとめ

『ジューンブライド(June Bride)』とは、

「6月の花嫁」や「6月の結婚」のこと。

ヨーロッパでは

「6月に結婚した花嫁は幸せになれる」

と言い伝えられています。

『ジューンブライド』の由来には諸説ありますが、

代表的なものは次の3つです。


1. ローマの女神『ユノ(JUNO)』が由来

2. 6月の気候や時季が結婚式に最適

3. 結婚が解禁されるのが6月

日本で『ジューンブライド』が広まったきっかけは、

企業の戦略によるものですが、

今ではハッピー・ジンクスとして意識する未来の花嫁がたくさんいます。

ちなみに日本のロイヤルウェディングでは、

天皇が6月9日、

秋篠宮さまは6月29日、

どちらも6月にご成婚されています。

ロイヤルウェディングにあやかるジューンブライドは、

二重のハッピーウエディングになりますね^^

◇ 6月の話題 こちらもどうぞ。
6月に祝日がない4つの理由とは?これから増える予定や見込みはある?

6月を水無月というのはなぜ?月の読み方の由来や別名をわかりやすく!

稽古始めが6歳の6月6日なのはなぜ?芸事の習い事始めの由来をご紹介

時の記念日とは何をする日?意味や由来でわかる6月10日になったわけ

和菓子の日とはどんな日?6月16日の由来と嘉祥菓子の意味もご紹介

夏越の祓の行事食 6月30日に食べる夏越ごはんとは?レシピもご紹介

夏越の祓とはどんな行事?茅の輪くぐりや形代 水無月の厄除けの意味と由来

スポンサードリンク