お盆にきゅうりとなすを飾るのはなぜ?
名前は何?
いつ飾る?
置き方や向きに決まりはある?
作り方や処分法は?
その疑問解決します!
精霊馬の由来がわかると割り箸などを使って作る理由がわかります。
地域による違いや作り方、正しい処分の仕方もお伝えします。
お盆にきゅうりとなすを飾るのはなぜ?
お盆は亡くなった方や先祖が帰ってくると言われています。
それぞれの家庭では故人やご先祖様をお迎えするために、花やお菓子、惣菜、飲み物などいろいろなお供え物を用意しますよね。
お供え物の中でも一番の定番が、きゅうりとなすです。
これはきゅうりを馬、なすを牛に見立て、故人や先祖の霊を乗せる乗り物としているもの。
きゅうりとなすを、あの世とこの世を行き来するための乗り物に例えているんですね。
馬と牛の役割には他にもいくつか説があります。
帰りが牛の理由は、たくさんのおみやげを天に持ち帰ってもらうため、力強い牛を使うという説。
歩くのが遅い牛を使ってもらって、少しでもこの世から変えるのを遅らせようとしたという説。
ご先祖様が乗るのが馬で、荷物を載せるのが牛と考える地域もあります。
また、地方によっては逆に、牛にゆっくりお迎えしてもらい、馬で早くあの世にお戻りいただく、という考えもあります。
いずれにしても、これがなぜきゅうりとなすなのか、その理由ははっきりしていません。
たぶん、夏の時期、手軽に沢山採れる野菜のため手に入りやすく、全国で収穫できる野菜であったことから、広く使われているものと考えられます。
使う野菜は地域によって差があり、沖縄ではサトウキビをあの世に帰るための杖としてお供えすることもあります。
お盆のお供え物きゅうりとなすの名前は?
お盆になすときゅうりで作る馬と牛は、精霊馬(しょうりょううま)と呼ばれます。
精霊牛もありそうですが、きゅうりの馬と、なすの牛とを合わせて精霊馬と呼ぶのが一般的です。
お盆のきゅうりの馬となすの牛の飾り方は?
精霊馬は精霊の乗り物として、仏壇の周りや盆棚(精霊棚)にお供え物と共に置きます。
精霊馬を飾る時期はいつ?
きゅうりの馬となすの牛、精霊馬を飾る時期はお盆の期間の間。
南北に長い日本では、7月盆・8月盆・旧盆(旧暦の7月15日頃)と、お盆の時期が地域ごとに異なります。
今は7月、または8月の13日から16日までの期間に行われるところが殆どです。
13日が「迎え盆」、16日が「送り盆」という考え方は地域や宗派を問わず共通しています。
なので他のお盆飾りと同様、精霊馬もこの期間に飾ります。
13日の朝に精霊棚を作り、この棚の上になすやきゅうりで作った精霊馬を置いて飾ります。
そして13日のこの日に、故人やご先祖様が迷われないように、家の門口や庭先で迎え火を炊きます。
ちなみに精霊棚(盆棚)は、盆迎えの12日の夕方か13日の朝に、仏壇を清めてから作るのがならわしです。
お盆の馬と牛の作り方と向き処分の仕方
割り箸で作るシンプルな精霊馬の作り方です。
反っている部分を背に見立てて足を作るとバランスが良くなりますよ。
きゅうりの馬となすの牛の作り方
・割り箸 2組
・きゅうり 1本
・なす 1本
■ 作り方
1. 割り箸を適当な長さに切って4本づつ、計8本の足を作る
2. きゅうりとなすに、足をバランスよく4本づつ挿したら出来上がり。
地域によっては南天の葉で耳を作り、馬にはとうもろこしのひげでしっぽを付けるなどするところもあります。
お盆飾りのきゅうりの馬となすの牛の向き置き方
ヘタ(茎)側を頭部に見立てます。
実がなっている様子からイメージしてくださいね。
精霊馬を飾る時の置き方は、
- 迎えるときは内側
- 送る場合には外側
とされています。
たとえば、お仏壇の前に精霊棚を設置した場合には、
迎える際には精霊馬の向きを仏壇に向けて、
送る際には仏壇の外に向けて
という具合に向きを配置します。
お盆飾りのきゅうりの馬となすの牛の処分の仕方
精霊馬はお盆の期間中、ずっと飾っておくので、傷んでくることもありますが、これは食べません。
お菓子や果物などのお供え物は、お供えのあとに親族やお客さんに配ったりいただいたりしますが、精霊馬については、故人やご先祖様をお送りする乗り物なので食べるわけにはいかないのです。
夏場でもありますし、食用は控える方が無難です。
ろうそくで作られた精霊馬、テレビで知って取り寄せました。
【あす楽】【季節限定】【迎え火】【送り火】カメヤマローソク「精霊馬ローソク」【牛…
写真のイメージどおりで、とっても可愛いです。
これなら傷む心配ナシですね。
■ 精霊馬の処分の仕方
なすの馬に乗って無事に故人やご先祖様が天に帰った後は、精霊馬は処分することとなります。
感謝の意味をこめて、お寺でお炊き上げか、川や海に流すか、土に埋めます。
しかし、なかなか現状は難しいですよね。
家庭ゴミで出すときは、ご先祖様を運んでくれた精霊馬に、感謝の気持を伝えるのが丁寧な処分の仕方だと思います。
処分の仕方は家や地方によって風習などが違いますので、気になる場合は年長者の方に聞いてみてくださいね。
近くにお寺があれば、お盆飾りやお供え物も一緒に焚き上げてもらえることがありますので、尋ねてみましょう。
お盆にきゅうりの馬となすの牛はなぜ?精霊馬の作り方と向き処分の仕方 まとめ
きゅうりで作った馬やなすで作った牛の精霊馬は、故人やご先祖様の大切な乗りものです。
お盆の間、大事なお役目を果たしてくれる精霊馬たち。
感謝の心を忘れないようにしたいものです。
◇ お盆の話題 こちらもどうぞ。
・お盆の法要お布施の金額相場と意味お坊さんに渡すお金の包み方封筒マナー
・お盆のお供え物の基本マナー良い品物と金額の相場のしの書き方とは?
・お盆のお供え物の食べ物を食べるのはいつ?仏壇にお供えする期間と処分方法
・お盆の迎え火と送り火とはどんな意味?日にちと時間 やり方も教えて!
・お盆の提灯の意味と飾る期間はいつから?盆提灯は消す?つけっぱなし?
・お盆の時期に行う灯篭流しの意味は?精霊流しとはどんな違いがある?
・お盆に盆踊りをなぜ踊る?盆踊りの意味と由来踊り方を覚えるコツ
・お盆の語源と意味由来は目連尊者の物語!日本のお盆の歴史は江戸時代に開花
・いつがお盆なの?旧のお盆と新のお盆の意味でわかる地域で時期が違う理由