お盆に盆踊りをなぜ踊る?盆踊りの意味と由来踊り方を覚えるコツ

日本の夏の伝統行事、盆踊り。

なぜお盆に盆踊りをするの?

先祖供養と踊りにどんな関係が?

盆踊りの意味と由来、踊り方をご紹介。

盆踊りは単なるイベントではなかった!

大人になると縁遠くなりがちな盆踊り、

今年はみんなと踊って楽しい想い出作りをしてみませんか?

スポンサードリンク
  

お盆に盆踊りはなぜ踊る?

盆踊りは日本の夏を代表する行事のひとつです。

公園などで、町内会や自治会などが中心となって組んだ櫓櫓(やぐら)を囲んで輪になって踊る盆踊り。

踊ったことはないにしても、誰もが一度は間近で見たことがあるのではないでしょうか。

ところで、どうしてお盆に盆踊りを踊るのでしょう。

お盆のクライマックスともいえる盆踊りを楽しむために、その意味や由来をご紹介します。

お盆に盆踊りをする意味とは?

お盆の時期は、故人やご先祖様の霊が家に帰ってくる期間とされています。

もともと盆踊りは、お盆に帰って来たご先祖様の霊を慰める霊鎮め(たましずめ)と言われる行事でした。

なので、盆踊りには、お盆の時期に戻ってきた先祖の霊を慰める、という意味があります。

一方、盆踊りの期間は、8月15日の晩から行われるのが通例です。

16日が盆明けということから、賑やかに踊り歌って先祖を送り出すという意味もあったようです。

こうして、盆踊りは故人やご先祖様の精霊を慰めたり送り出すための意味を持った行事になりました。

■ 豊作祈願の意味も

豊作祈願は、農作物の豊作を願うと共に、作物を育てられる自然の恵みに感謝する事でもあります。

農耕民族である日本人にとって、豊作祈願は欠かせないもの。

お盆に踊ることはご先祖様への供養と、自然への感謝の意味を兼ねているとも言われます

お盆に盆踊りをするもう一つの意味

本来の盆踊りはお盆にかえってきた祖霊を慰める霊鎮め(たましずめ)の行事ですが、娯楽的な踊りという要素もあります。

盆踊りにはその地域に住んでいる人々の結びつきを深め、帰省した人々の再会の場や、男女の出会いの場という意味もありました。

昔の盆踊りの夜は旧暦の7月15日、満月です。

現代のような照明がない時代でも明るく過ごせた満月。

満月の夜は月の引力の影響で気分も高揚すると言われます。

男女のロマンチックな出会いの場としても、満月の夜に行われる盆踊りは最適でした。

盆踊りの歌の歌詞の中に恋愛ものが多かったり、きわどい色恋ものがあるのはそのためです。

年に一度の盆踊りには、人々がさまざまな思いを託して行われてきた歴史があります。

スポンサードリンク

お盆に盆踊りをするようになった由来

日本三大盆踊りといえば阿波おどり・西馬音内の盆踊り・郡上おどり。

中でも徳島の阿波おどりは全国的な知名度を持つ国内最大規模の盆踊りとして有名ですが、盆踊りは元々は仏教行事でした。

今も多くの人が楽しむ代表的な民俗芸能の盆踊りの起源は平安時代。

その源流には「念仏踊り(ねんぶつおどり)」があると言います。

念仏踊り(ねんぶつおどり)とは?

念仏踊り(ねんぶつおどり)とは、念仏を唱えながら踊る日本の伝統芸能で、さまざまな様式で全国に分布しています。

平安時代中期のお坊さん、空也は仏教を布教するため、人々に念仏を広める方法をいろいろ思案していました。

そして、手持ちの瓢箪を叩きながらメロディーに合わせて念仏を唱えて人々に念仏を覚えてもらう工夫をしました。

その際、念仏に合わせて踊りを踊るようになり、これが念仏踊りとして世の中に周知されるようになります。

鎌倉時代には、時宗(じしゅう)のお坊さん、一遍上人(いっぺんしょうにん)が、さらなる普及に努めました。

そうして念仏踊りが、仏教の先祖をお迎えして供養する盂蘭盆会(お盆)と結びつき、「盆踊り」になったと言われています。

庶民の間に広まっていくにつれ、盆踊りは民衆にとっての娯楽的な意味合いを強め、現在のように、踊って楽しむ夏の行事と変化していきました。

盆踊りを楽しむための踊り方

盆踊りはお盆の締めくくりになくてはならない行事です。

それが帰省先ならなおのこと、家族揃ってぜひ参加したいところ。

もし旅先であれば、その土地ならではの風情に浸り踊るのも良い思い出になります。

せっかくの盆踊り、遠巻きに見ているのはもったいない!

恥ずかしがらずに踊っちゃいましょう!

盆踊りはどうやって踊ればいいの?

盆踊りには二通りあります。

  • 「輪踊り」・・・やぐらを囲んで輪になって踊る
  • 「流し踊り」・・・町中を流して踊る

 

見ているとわかりますが、ほぼほぼ同じパターンの繰り返しです。

なので基本を覚えれば大丈夫。

見よう見まねで間違ったって全くかまわないのです。

間違うのもご愛嬌、誰も気に留めませんよ。

とは言っても、なるべくなら間違いたくないですよね(笑)。

盆踊りを簡単に覚えるコツをお伝えします。

■ 基本はステップまずは足から

まずは、足の動きに注目です。

ほとんどの盆踊りは、手の動きよりも足の動きを重視しています。

その理由は、足・下半身の跳躍運動が神送りの意味を持つとされているからです。

天と地の間にいる人間が地面を踏むという動作には、霊を封じ込める鎮魂の意味があります。

なので、最初にステップを覚えるのがポイントです。

■ 講習会で覚える

地域やイベントによっては講習会を開くところもあります。

気軽に参加して、参加者同士交流を深めるのもお楽しみになりますね。

当日にミニ講習会を設けているところもあるので、主催者側に確認してみるといいですよ。

■ 地元の人とコミュニケーション

帰省先の祭りごとの盆踊りなら、両親・祖父母や親類、地元の人達から教わるのも楽しいコミュニケーションになります。

旅先なら、参加している人に積極的に尋ねてみるのも手です。
 

お盆に盆踊りをなぜ踊る?盆踊りの意味と由来踊り方を覚えるコツ まとめ

最近は東京をはじめ、納涼イベントとして盆踊りを盛り上げる自治体も増えています。

盆踊りは、故人やご先祖様の霊との別れを惜しむ踊りであり、人の出会いや別れと共に過ぎ行く夏を惜しむ踊り。

眺めているだけではなく、今年は一緒に踊って楽しんじゃいましょう!

◇ お盆の話題 こちらもどうぞ。
お盆の法要お布施の金額相場と意味お坊さんに渡すお金の包み方封筒マナー

お盆のお供え物の基本マナー良い品物と金額の相場のしの書き方とは?

お盆のお供え物の食べ物を食べるのはいつ?仏壇にお供えする期間と処分方法

お盆の迎え火と送り火とはどんな意味?日にちと時間 やり方も教えて!

お盆の提灯の意味と飾る期間はいつから?盆提灯は消す?つけっぱなし?

お盆にきゅうりの馬となすの牛はなぜ?精霊馬の作り方と向き処分の仕方

お盆の時期に行う灯篭流しの意味は?精霊流しとはどんな違いがある?

お盆玉とはいつからあるのか発祥地域の戦略と金額の相場

お盆の語源と意味由来は目連尊者の物語!日本のお盆の歴史は江戸時代に開花

いつがお盆なの?旧のお盆と新のお盆の意味でわかる地域で時期が違う理由

スポンサードリンク