お盆の提灯の意味と飾る期間はいつから?盆提灯は消す?つけっぱなし?

お盆の提灯の意味と飾る期間はいつから?盆提灯は消す?つけっぱなし?

どうしてお盆に提灯を飾るの?

今更お寺にも親戚にも聞きづらい盆提灯の意味と飾る期間、

灯す時間をわかりやすく解説します!

「迎え火」「送り火」、

「盆の入り」「盆明け」と提灯の関係がわかると、

お盆に故人や先祖の供養をする理由がキチンと理解できますよ。

スポンサードリンク
  

お盆に提灯を飾る意味は?

お盆の時期になると、全国各地でさまざまな伝統行事が行われます。

お盆は先祖や故人の霊を家に迎えて供養する行事。

先祖や故人を祀る仏壇や盆棚には、花だけでなくさまざまなお供えものを飾りますよね。

提灯」もそのひとつです。

なぜ、お盆に提灯を飾るのか、お伝えしますね。

どうしてお盆に提灯があるの?

お盆の行事自体は、古くからの農耕儀礼や祖霊信仰などが融合して伝わった風習が多いため、地域や宗派によって、さまざまな違いがあります。

違いがあっても根幹には、家族や親戚などが集まって先祖や故人を偲び、そうして、今生きている自分をかえりみるという考え方があります。

全国的に共通しているのは、ご先祖様や故人を大切にする想いから行われる行事ということですね。

お盆の提灯は、その大切な先祖・故人の霊が、あの世から迷わずに家に戻って来れるように目印として灯すものです

古くはこの目印は、「迎え火」「送り火」として、家の門前で火を焚いていました。

江戸時代に、その火を提灯に移して飾るようになったのが、お盆の提灯(盆提灯)の始まりです。

地方によっては「迎え提灯」といって、墓までご先祖様を迎えに行くこともあります。

また、盆提灯には、故人の冥福を祈り、感謝の気持ちを込めたお盆の供養としての意味もあります。

新盆を迎えた家へ、親戚や故人と親しかった人が盆提灯を贈るという習わしは各地に古くからあります。

送られた盆提灯が多ければ多いほど、故人が周囲の人から慕われていたと示すもの、としている地域もあります。

こういったことから、盆提灯はお盆のお供えとして最高のものとされています。

ちなみに京都では、故人の霊があの世に帰るのに迷わないように、送り火で山を照らしています。

京都の夏の伝統行事「五山送り火」はニュースなどで目にする方も多いのではないでしょうか。

スポンサードリンク

お盆の提灯を灯す期間は?

お盆と呼ばれる期間は地域によって異なります。

7月にお盆を行う地域もあれば、8月にお盆を行う地域もあります。

盆提灯を飾るのは、7月でも8月でも、盆月のお迎え日の13日から、見送りの16日まで飾るのが通例となっています。

日付に関しては毎年多少のズレがありますが、15日は必ず含まれます。

お盆の期間

・東京など都心部 → 7月13日~16日

・その他の地方 → 8月13日~16日

 

◇お盆の期間について詳しくはこちら
いつがお盆なの?旧のお盆と新のお盆の意味でわかる地域で時期が違う理由

盆提灯を飾る期間はいつからいつまで?

盆提灯を飾る期間は、7月・8月ともにその月に入ったらすぐに飾ってもOKです。

・7月がお盆の場合には、7月初旬から飾ります。

・8月のお盆の場合は、8月の初めから飾ります。

 

地域によって少しずつ違うので、確認しておきましょう。

盆提灯を灯す時期はいつからいつまで?

提灯を灯すのは、夕方からが基本とされています。

「迎え火」として、7月・8月ともに13日の夕方に灯すようにします。

上述のように、迎え火はお盆の入りの日に火を焚いて、先祖や故人の霊を迎えるためのものです。

 
「送り火」は7月・8月ともに16日の夕方に灯すようにします。

「送り火」は、お盆の明けの日に、先祖や故人の霊が迷わずあの世に戻れるようにするものでしたね。

一般的には、盆提灯はお盆期間中の13日から16日の間、夕方から夜にかけて灯します。

親戚が集まる法事の際は、昼間でも灯します。

お盆の提灯は消す?つけっぱなし?

盆提灯は基本、夜中は消します。

ただ、地域や家のならわし、遺族の意向などによって四六時中灯す場合もあります。

灯りがろうそくの場合は危険なので、灯している間はその場を離れないようにします。

最近の盆提灯は、ほとんどが電気なので、長時間点灯していても大丈夫ですが、電球が熱を持ったりして思わぬ事故が起きる可能性もあります。

夜中の灯りを見る人がいない場合は、スイッチは適宜、切るようにしているところが多いようです。

節電も意識したいですね。

こちらはコードレスタイプのモダンな純日本製の盆提灯です。

盆提灯 モダン 和奏(わかな) コードレス・LEDライト /盆ちょうちん お盆 提灯 灯燈 初盆 日本製 国産 スタンドライト 照明 和室 和風 フロアライト ルームライト 紙ランプ ミニサイズ 盆提灯 小さい

夏は盆提灯として、春・秋・冬はお部屋のインテリア照明として普段使いのあかりにできる優れもの。

光源はLEDなので球切れの頻度も少ないですし、一年を通して使えるので、お盆のたびに出し入れする手間が省けますね。

お盆の提灯の意味と飾る期間はいつから?盆提灯は消す?つけっぱなし? まとめ

大切なご先祖様や故人の道しるべとなるお盆の提灯。

「送り火」・「迎え火」と同じ意味を持つ提灯は、お盆の月の13日の夕方から点灯し、16日の夕方に消すのが一般的です。

地域によって風習が違うので、飾る時期や灯りをともす時間などは、年長者の方に確認してみるといいですね。

◇ お盆の話題 こちらもどうぞ。
お盆の法要お布施の金額相場と意味お坊さんに渡すお金の包み方封筒マナー

お盆のお供え物の基本マナー良い品物と金額の相場のしの書き方とは?

お盆のお供え物の食べ物を食べるのはいつ?仏壇にお供えする期間と処分方法

お盆の迎え火と送り火とはどんな意味?日にちと時間 やり方も教えて!

お盆にきゅうりの馬となすの牛はなぜ?精霊馬の作り方と向き処分の仕方

お盆の時期に行う灯篭流しの意味は?精霊流しとはどんな違いがある?

お盆に盆踊りをなぜ踊る?盆踊りの意味と由来踊り方を覚えるコツ

お盆玉とはいつからあるのか発祥地域の戦略と金額の相場

お盆の語源と意味由来は目連尊者の物語!日本のお盆の歴史は江戸時代に開花

◇ 記事中でご紹介した関連記事
いつがお盆なの?旧のお盆と新のお盆の意味でわかる地域で時期が違う理由

スポンサードリンク