本当は怖い天高く馬肥ゆる秋の意味!由来の故事でわかる本来の使い方

本当は怖い天高く馬肥ゆる秋の意味!由来の故事でわかる本来の使い方

「天高く馬肥ゆる秋」とはどんな意味?

どういうときに使う言葉?

由来になった故事はどういった内容?

その疑問、解消します!

「馬も太る良い季節」とは裏腹な本来の言葉の意味、

現代の使い方の例、

故事に即した用い方も含めて、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

天高く馬肥ゆる秋の意味は?

本当は怖い天高く馬肥ゆる秋の意味!由来の故事でわかる本来の使い方

天高く馬肥ゆる秋(てんたかくうまこゆるあき)、いかがお過ごしでしょうか?

手紙などでも時候の挨拶に使われる「天高く馬肥ゆる秋」。

秋になって空が澄み渡り高く見え、馬も肥え太る。すがすがしくて良い時節ですね

といった意味で使われています。

「天高く馬肥ゆる秋」と聞くと、

高く澄んだ空、秋の爽やかな空気、馬たちがのんびりと草を食べているのどかな光景がイメージされるのではないでしょうか。

もしくは、秋のおいしい旬の食材をたらふく食べて、

天高く馬肥ゆる秋だもんねぇ、やたら食欲が出ちゃって体重計が怖い

とか、

何を食べてもおいしいね、やっぱ、天高く馬肥ゆる秋だね

天高く馬肥ゆる秋、新米の誘惑に負けてしまった

などなど、

食欲の秋や実りの秋を強調するとき

にも使われます。

本当は怖い天高く馬肥ゆる秋の意味!由来の故事でわかる本来の使い方

他にも「天高く馬肥ゆる秋」は、

気候が穏やかな秋は空気もおいしくなって、食も進むから太っちゃう

馬も太るほど食べ物がおいしい

といった軽い意味合いで使っている人も多いですね。

ですが、この「天高く馬肥ゆる秋」、世間一般で使われる意味とは違って、

実は本来の意味は『 警告の言葉』なのです。

天高く馬肥ゆる秋の由来とは?

本当は怖い天高く馬肥ゆる秋の意味!由来の故事でわかる本来の使い方

「天高く馬肥ゆる秋」は、中国から伝わって来た言葉です。

その意味を簡単に言うと、

馬が肥えた頃には、冬に備えて遊牧民が襲ってくるので気をつけろ

という戒めの意味を持つ言葉です。

日本で使われている「天高く馬肥ゆる秋」には、どこか牧歌的な雰囲気がありますが、全然違いますね。

昔の中国では、人々に注意喚起する言葉だったのです。

元とされるのは中国の故事にある「秋高塞馬肥(しゅうしばひ)」という漢語です。

故事というのは、現代のしきたりのもとになった昔からの事柄や物語のこと。

故事の「故」は「もと」と読まれる事がありますね。

「天高く馬肥ゆる秋」の由来となった「秋高塞馬肥」には、こんなお話があります。

漢の時代、中国の北方に匈奴(きょうど・ふんぬ)と呼ばれる騎馬民族が遊牧生活を営み一大勢力を誇っていました。

匈奴は秋の収穫のシーズンになると、冬の間の糧を得るために南下しては、漢の支配地である農村を襲撃して、略奪行為を繰り返し荒らし回ったといいます。

漢の国も討伐したりで応戦するのですが、秋の収穫時期になると、それを狙った匈奴が馬を駆って襲ってくるの繰り返し。

匈奴が住む北部では冬の寒さが厳しく、冬の間はまったく食料がとれないのですが、春から夏にかけては、匈奴の馬は青々と茂った草などを十分食べて、秋になった頃には立派に太った馬になっているのです。

そのため、当時の漢の国の趙充国という偉い将軍が、

「雲淨妖星落 秋高(秋深)塞馬肥」

と警告したといいます。

「雲浄(きよ)くして妖星(ようせい)は落ち、秋高くしては塞馬(さいば)(北方を守る要塞にいる馬)肥ゆ」

「塞馬」は北方の馬、「妖星」は不吉なことのたとえです。

これをわかりやすく訳すと、

『北方の騎馬民族の匈奴が、秋も深まり空が高く澄んで馬も元気に肥えるようになると大挙して略奪にやってくるので警戒するように』

となります。

つまり、「天高く馬肥ゆる秋」のルーツは、『来襲に備えて準備を怠ってはならない』という戒めの言葉、警戒・警告の言葉なんですね。

「秋は敵の襲来に警戒せよ!」

ってことです。

ちなみに、中国には、はるか昔に作られた「万里の長城」というとてつもなく長い城壁がありますが、この万里の長城も当初は、匈奴が攻めてくるのを防ぐために作られたものだといわれています。

本来「天高く馬肥ゆる秋」は、騎馬民族による北方からの侵略に備えるための戒めの言葉だったもの。

それが、現代の日本では、秋の季節の素晴らしさをいう時候のあいさつや、秋の実りにイメージを重ねて使われるようになっているというわけです。

スポンサードリンク

「天高く馬肥ゆる秋」を故事以外の意味で使うのは間違い?

現在では「馬も太る良い季節」という意味で使っても、間違いにはなりません

大辞泉を引くと以下のようになっています。

天(てん)高く馬(うま)肥(こ)ゆる秋

空は澄み渡って晴れ、馬が食欲を増し、肥えてたくましくなる秋。秋の好時節をいう言葉。

もしも今、「天高く馬肥ゆる秋」を故事に即した使い方をするなら、

天高く馬肥ゆる秋って言うし、敵はすぐ近くかもだから用心しなきゃ

といった感じですね。

秋に来る敵となると、すぐに浮かぶのはやっぱ「食欲」かな^^

秋の空が高いのはなぜ?

本当は怖い天高く馬肥ゆる秋の意味!由来の故事でわかる本来の使い方

秋の心地よい風に空を見上げると、夏に比べて空が高く見えます。

「天高く馬肥ゆる秋」

わたしの場合、いい季節だなーと思いながら秋空を見上げるたびに、この「天高く馬肥ゆる秋」がパッと浮かぶわけですが、実際、秋の空は夏の空に比べると高いのです。

秋の空が高く見える理由は?

秋の空が高く見える理由は2つあります。

1つめの理由は、「空気の透明度」が高いから。

透明度を左右するのは高気圧の出身地です。

夏の高気圧は南太平洋からやってきます。

秋の高気圧は大陸からやってきます。

大陸育ちの秋の高気圧は、海で育った夏の高気圧に比べて乾燥しています。

なので、水蒸気の量が少ない秋の高気圧は、晴れると空気が澄んで空が高く見えるようになるのです。

秋の空が高く見える理由の2つめは、「」の違いにあります。

夏を代表する雲といえば、「入道雲」。

入道雲は大きく発達している雲なので、おのずと雲の底が低い位置になります。

そのため、空が見える割合は狭くなり、空が低く、近い位置に感じられます。

一方、秋の「いわし雲」などは入道雲ほど発達していないので、高い位置に現れます。

空に浮かぶ雲の様子によっても、秋の空は高く広く見えるのです。

本当は怖い天高く馬肥ゆる秋の意味!由来の故事でわかる本来の使い方 まとめ

「天高く馬肥ゆる秋」は、

『秋になって空が澄み渡り高く見え、馬も肥え太る。すがすがしくて良い時節ですね』

といった時候の挨拶や、

『食欲の秋や実りの秋を強調するとき』

に使われます。

「天高く馬肥ゆる秋」の由来は中国の故事で、

『馬が肥えた頃には、冬に備えて遊牧民が襲ってくるので気をつけろ』

という意味で、

『来襲に備えて準備を怠ってはならない』

という戒めの言葉、警戒・警告の言葉となります。

現在では「馬も太る良い季節」という意味で使っても、間違いにはなりません。

天高く、とはよくいったもので、夏よりも秋の空が高く見えるのは実際そのとおり。

秋のほうが「空気の透明度」が高いことと、秋雲の特徴から、秋の空は高く広く見えます。

言葉は変わっていくものなので、「天高く馬肥ゆる秋」のように誤用された意味が定着したものはたくさんあります。

そんな中でも、本来は戒めの意味を持つ言葉が、牧歌的で平和的なニュアンスの意味を持つ言葉として使われているのはおもしろいですね。

にまつわることわざや慣用句、こちらもどうぞ。
女心と秋の空と男心と秋の空はどちらが正しい?変わりやすいのは何?

秋茄子は嫁に食わすなとはどんな意味?3つの説の語源と由来!

秋の日は釣瓶落としの意味は?なぜそう感じる?使い方の例文もご紹介!

物言えば唇寒し秋の風とはどんな意味?由来でわかる使い方と例文

秋の話題 こちらもご参考に。
秋の夜長とはどんな意味?使う時期はいつ?使い方と例文もご紹介!

読書の秋というのはなぜ?由来でわかる秋の夜長と読書週間との関係

芸術の秋とはどんな意味?秋に芸術はなぜなのか 理由と由来もご紹介

秋は食欲が止まらないのはなぜ?「食欲の秋」になる意外な理由とは?

スポーツの秋といわれるのはなぜ?由来にまつわる3つの理由!

初秋と仲秋と晩秋の違いとは?時期によって違う秋の時候の挨拶!

スポンサードリンク